http://sweetsguide.net/
「龍吟」 その2 11月29日


 写真家の宮澤正明先生から、「誕生日のお祝いをしてやろう。」と声をかけて頂き、「龍吟」でご馳走になった。

 確かにこの店は美味しい。主人の料理に対する情熱、アイデア、熱意、時間のかけ方が料理を通じて伝わってくる。その1でも書いたが、2回目の訪問であらためて感じた。

 「奇をてらう。」その辺の料理人が同じような事をやればこういわれるのであろう。しかしながらこちらの料理は、和食の命であるダシがちゃんとひかれているし、食材、味共に素晴らしいものがある。味にケチをつける所がない。そして一つ一つの皿にこめられたアイデア、ワクワク感、サプライズそしてユニークさは今、東京一の和食なのであろう。

 写真の「甘鯛」の料理も、皿に魚の絵が描かれている。これが実は味噌とイカスミで作ったソースなのである。この皿に描かれたソースで頂くのである。後の写真の、デザート「リンゴ飴」は皿の横にQRコードがスタンプされていて、QRコードからアクセスすると主人からの来店の感謝とメッセージを読むことができる。

 メインのステーキ肉の「肉じゃが」は本当に美味しかったなあ。ステーキ肉(フィレと思いますが)に「肉じゃが」のダシで5時間煮込んで、タマネギを添えた料理。「肉じゃが」は家庭で作り、それが一番美味しい料理。それを料理屋でしかできない形で「肉じゃが」を表現された。本当に美味しい逸品でした。私は大好きです。

 料理の事を24時間考えて、そして常にお客さんを楽しませよう、驚かせよう、おいしいものを食べてもらおうという主人の情熱が伝わる。本当に料理が好きなんだろう。このレストランはNYやパリにだしたら大変な事になるんだろうなあ。特にNYで受けるだろう。しかしパリでフランス人を唸らしてほしい。まあ、世界で常に招かれ料理を披露しているご主人であるから、もう評価は世界的なんであろうが。素晴らしいお店である。

 王道の美味しさを貫く、「京味」さん。そしてそれを新たな視点で展開する「井雪」。そして全く新しい和食の世界観を形成する「龍吟」さん。「龍吟」の名にふさわしい料理である。

 山村幸広

【関連リンク】
ウーマンエキサイト > レストラン検索



http://barnavi.com/link_category.html
アップライトピアノについて


アップライトピアノは構造上、連打性など打弦機構の性能や音響特性などにおいて、グランドピアノに引けを取る部分もありますが、狭いスペースにも置けるピアノとして、また、価格もグランドピアノに比べ低く、更にお買い求めやすくなったことで一般家庭へのピアノの普及に大きく貢献しました。
ピアノ

グランドピアノは18世紀始めに発明され、そして、現在に至るまで基本的な形は変わらないのです。つまり弦の張り方や響板の形状が理想に近い音響を奏でるものだからなのでしょう。グランドピアノはアップライトピアノに比べ、より力強い音、より繊細な音を表現することが可能。

ピアノ

ピアノが持つ独特の音色は、魅力的で時には非常にはかない楽器ですね。感受性の強い人なら、ピアノのポロンという音を聴いただけでもジーンとすることもありますね。ピアノが好きな人にとっても、ピアノの音色が好きな人にとってもピアノという楽器はたまらない魅力を持つ楽器ですね。

ピアノ

ピアノとは本来グランドピアノのことをいいます。幅広い豊かな響き、ダイナミックで多彩な音色などそれらのすべてが、作曲家が曲にこめた豊かな音の表情を奏で伝えているのではないでしょうか。グランドピアノの特長には、ピアニシモからフォルティシモまで、豊かに響く音の微妙な表情をバランスよく表現している。

ピアノ

クリストフォリのピアノをはじめ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンといった作曲家たちが活躍した時代の楽器も鍵盤楽器であるピアノです。しかし、音色は現代のように大ホールであってもきらびやかに響き渡るピアノではなく、現在のピアノの音色を実現できたのは19世紀とされています。

ピアノ

ピアノ-1 ピアノ-2 ピアノ-3 ピアノ-4 ピアノ-5 ピアノ-6
ピアノ-7 ピアノ-8 ピアノ-10 ピアノ-11 ピアノ-12
ピアノ-13 ピアノ-14 ピアノ-15 ピアノ-16 ピアノ-17 ピアノ-18




食い溜め

2010年4月13日
http://fukugyofx.gambling2.net/sogolink_1.html
食い溜め
 自分の身にすごいことが降りかかってきたときや、周りが激動のときには、わたしはすっかりとしょげ返ってしまうのではなく、無性に腹が減る。そして、なんでもとにかく食べておかなければと思うのだ。
 山で遭難しかけたときも、一緒に北アルプスに登った道連れの大学生から、とにかく食べないといけないよと注意されて、思いがけない秋の大雪の中、テントの雪を払いながら、生きるためにフランスパンとチーズを齧って胃の腑に納めようとしたことがある。
 わたしは、いまが最高潮に太っている。自分の体重の記録更新中だ。
「なんで、そんなにがつがつと食べるんだ」と、人に言われると、
「いま、食っておかなければ、食えなくなる日が来るから」と、平然と答える。
「寝溜めと食い溜めはできないって昔から言うぞ」
 それでも人間は本能的に危機に直面したときには生存することに無意識に動く。わたしは無意識に食べ続けているのだ。自分の中の危機感がそうさせる。
「だけど、そんなに太ったら、逆にメタボで成人病が怖くないか。病気になるぞ」
 その人は忠告する。そうかもしれないが、これから人類はいまだかつて経験したことのない長い冬、氷河期に入る。わたしは冬眠する熊のように食っておくのだ。
 脂肪がついたら、それは醜いかもしれないが、わたしの中への備蓄なのだ。
 よく言われるのが、冬山で遭難したときに、死ぬのは大抵男で、女は不思議と助かる。何故なら、女のほうが脂肪があるからだというのだ。脂肪がつきすぎて死亡することもあるかもしけないが、生きる志望のためには、脂肪はなくてはならないものらしい。
 とかなんとか、言い訳しながらひたすら食欲の秋で食っている自分の理由はあってないようなものだ。
 昨日、NHKのスペシャルで、食糧難を迎えるこれからの時代のことを報じていた。食糧増産のスピードが世界人口の増加スピードについてゆけないというのだ。それと、バイオエネルギーのためにアメリカがとうもろこしの価格を上げている。中国とインドの人口爆発と肉の消費増大がその家畜の餌の消費拡大でも拍車をかけている。なによりも、投資家による穀物への投機だ。人間の欲は醜さを通り越して、犯罪に近くなっている。飢えて死ぬ人々がいる陰では、大儲けを企んで価格を吊り上げている資本家がいる。
 エンクロージャーと呼ばれた牧草地の囲い込みがヨーロッパであったが、それと似た現象が、各地で行われて、ウクライナや南米の広大な農地を獲得するために、ヨーロッパやアメリカのアグリビジネスの大会社が動いて、もう確保できる土地はないのだとか。
 食糧難をビジネスチャンスにしようとしている。そこには倫理感などまるでない。世界各地で貧困層の暴動が起ころうが、子供や弱い者からバタバタと食えなくて死んでゆこうが、そんなことはどうでもいい。価格高騰で吊り上げられる食糧は、石油と同じで、人が困るところから取り立てるようなものだ。
 そうなったら、一揆打ち壊しだ。食えない人らで、蔵を襲う。インターネットで煽動すれば、罪になるからといっても、こんなブログを真に受ける人もいないだろう。
 江戸時代の末期はまさに鰻上りに民衆の蜂起が高まった。悪政はいつの時代も倒される。そんなことが許されていいものか。
 いまは、笑っていられる人たちも、飽食の時代で、コンビニにもスーパーにも食糧はいくらでもあり、食べ残して四割も捨てていて、冷蔵庫の中はいっぱい、ダイエットのために食べないようにしているときに、そんな江戸時代の話をしないでよ、と言う人も青ざめるときがすぐそこに来ているとテレビでは警鐘を鳴らしている。
 二十一世紀は水不足にもなるという。そのために各地で戦争も起こるだろうと予測されている。加えて、オイルと食糧不足の取り合いだ。まさに生存競争の戦争が起こるのだろうか。
 この欲望の星は次第に露骨に浅ましく、人間の醜さを前面に出して、終末へと急いでいるように見える。近ごろの石油の高騰と、穀物の投機、土地の囲い込みと各地での戦争、世界的な格差社会の露呈。それに加えて、日本と中国での食物の偽装と毒物混入。みんな儲けようとあらゆる手を使い、詐欺も横行している。わたしが神なら、こんな恥ずかしい失敗作品は、いますぐにでも壊して閉じたいところだ。
 もし、すべての食品がいまの十倍の値段になったらどうなるだろうか。それでもエンゲル係数はそれに比例して上がらないだろう。きっと、料理に工夫して、安い材料で、似たような味と食感が出るように代用食が戦時中のように復活するのではないか。コーヒーもタンポポの根を焙煎して入れたりしていた。
 家庭菜園もどの家庭でもやるだろう。ベランダでも足りずに、玄関から廊下へとプランターを並べて、部屋の中はそのまま温室だ。水耕栽培もできるものが売り出される。もやしや、ラディッシュ、茸なども家の中で簡単にできて、それが毎日の野菜になる。
 戦時中の本が入ってくると、そんな都会での野菜栽培の本もあった。まさに一億二千万総国民戦時体勢で望まねばならない。
 当然、タバコや酒といった贅沢品、嗜好品は節約になり、買うよりも作れで、どぶろく復活、うちの古本屋では辞書が売れる。コンサイスなんかちょうどいい。インディアンペーパーで、蓼の葉を干して刻んで巻いて、タバコの代わりだ。
 水も食糧も節約するから、余して捨てることはなくなる。食べ物を大事にしようと言わなくても奪い合いだから、これはいい時代になりそうだ。ご飯粒ひとつ残しても叱られた子供のときを思い出す。一汁一菜でも三食食べられる家はまだいい。価格の高騰だけでなく、絶対数が不足するから、米が切れたら並んでも買えないという日が来るかもしれない。政府はそうなったら、米だけは昔のように配給制にするのだろうか。米穀通帳もまた復活して、それがなければ配給も受けられない。
 国民が米を食えないなら、ケーキでもパンでも食べたらいいだろうという、どこかの王妃のようなことは言えない。そんな時代にはケーキなんか贅沢品で売ってもいないのだ。小麦と大豆は世界の奪い合いで、日本人の口には入らない。やっと米と野菜、魚だけが口に入る程度。暫くは、パンも麺類も口には入らない。納豆に味噌、醤油もないから、魚のひしおで代用。米だけで味噌を作る。日本人がまた米に戻るのだ。食料自給を上げるために、多くの若者が帰農する。その時代には、金はあまり価値がなく、食糧が価値を持つ。
 強盗が入ると、「金を出せ」とは言わず、
「米と味噌を出せ」と包丁を突きつける。
 江戸時代には、飢饉のときには、金を持っている旅人が追いはぎにやられずに、食糧を運んでいる人がやられたと言う。金がいくらあっても、配給だから、買えないし、腹いっぱいは食えない。戦時中には、羊羹がひと月に各家庭に一切れだけ配給があったと、おふくろから聞いた。甘いものは、そうなると、アザミの花をむしって舐めたり、野山にある野生の果物だ。
 中国でも食糧難になると、日本で三割も輸入していたのが、入らなくなる。それは時間の問題だろう。そのときになって、中国製でもいいと言っても、もう遅い。どんなに食糧自給率を上げても、半分までゆくだろうか。いまの半分以下の食事でわれわれは我慢しなくてはならない。
 そのために、いまから食べておくことだ。腹の周りに贅肉をつけておくこと。ただ、あまり美味しそうに太ると、肉として見られると困るから要注意だ。最後は、人間が人間を食うよりないのだから。






http://sidebizfx.hokenlabo.net/sogolink_1.html
ゆとり世代の親として



教育行政にとって、教育とは「未来」です。たとえ、その目が、日々営まれている教育に向けられたとしても、それは、現在を変えるためではなく、未来を見据えてのためでしょう。

教師にとって、教育とは、毎日の授業であり、学校生活での活動そのものです。それは、年単位で同じ事を「繰返せる」ことが可能。そして、今日の反省は明日の授業に、今年の経験は来年の活動につなげることが可能。

子ども達にとって、教育とは、遠い「未来」ではなく「今」そのものです。同じ学年を「繰り返せる」ものでもありません。小学校4年生の授業なら小学校4年生にしか、中学2年生の活動なら中学2年生にしか、その瞬間にしかできない「たった一度のチャンス」です。

2002年実施の学習指導要領で、ゆとり世代は、この「たった一度のチャンス」を3割も失いました。3割は大きい数字です。彼ら自身は、まだ他の世代との交流がほとんどなく、自らが失った3割の影響を、実感できる機会はそう多くはないでしょう。

彼らは、何時、自分達の失った3割の大きさに気づくでしょうか? 社会に出るまで、気づかないかもしれません。彼らがこのまま社会に出た時、現実の社会は彼らを受け入れてくれるでしょうか? それほど甘くはないのではないでしょうか。もしも、「ゆとり世代」の下の世代が彼らを超えていったとき、彼らは、いったいどうなるのか? 親としては、心配が尽きません。


教育再生会議が発足した当初、政府の高官が、「ゆとり教育」を「ゆるみ教育」と称しました。ずいぶん、無責任で心無い発言と思いました。「ゆるみ」を推し進めたのは、紛れも無く教育行政ではありませんか? 「ゆるんだ」のは子ども達のせいではないのです。

ゆとり世代の親は、もっと怒ってもよいと思う。「怒らなければならない」のかもしれません。それが、「社会総がかりで教育再生を」を実現するために、ゆとり世代の親に与えられた責任の1つかもしれない、と最近思うようになりました。


最後に、大変共感するブログがありましたので、一部引用させています。

「ゆとり教育世代は、獲得できなかった『教育内容』に対し、損害賠償請求することは可能か。」 (「秋扇巵言」より)
   
  ~中略~
ゆとり教育の時代にたまたま運悪く生まれただけで、その前の学習指導要領に規定された教育内容の3割削減を甘受しなければならなかった彼らは、「不獲得知識の損害」を文部科学省や各教委に請求できるのだろうか。
  ~中略~
損をした30パーセントの知識量をどのように見積もるか。教育を受ける権利を侵害されたゆとり教育世代は、金銭的な賠償請求ができないなら、なんらかの救済の声をあげるべきではないか。たとえば、バウチャー券を発行してもらい、生涯学習機関で個々に応じた資質能力を身につけられるように。              





http://sidebizfx.hokenlabo.net/hamaru.html
家庭教師のアルバイト


http://clinicmate.net/sogolink.aspx
授業参観しゅーりょー(´д`;)
5時間とはいっても

やっぱりめんどくさい;;


家庭科の時間うちのクラスは

前の時間にふざけた罰として

家庭科室の掃除をやらされたんだよ・・・

そんでうちの班のバカは

○ーミング

っていう洗剤で団子をつくってたんだよおー

ほんとあきれる。


○ーミングのお団子
1.まず○ーミングを鍋の中にぶち込みます
2.少し水を入れます
3.手で練ります
4.まるめます
★完成★

※良い子はマネしないでね!お母さんに怒られるよ(●´ω`●)


さて、嵐ふぁんのみなさーん。

昨日の『流星の絆』みました?

ニノちゃんは相変わらず最高

あのドラマにはミニャン子の住んでいる県出身の

俳優さんがでてるんだよねぇ

うちの県には芸能人が少ないからね

うれしいことだぁ

来週もドラマが楽しみだァ



火曜日はカラオケにでもいきたいなぁーーーー

カラオケ好きな人ぉ~~~~~!



読んでくれてサンキューーーー






http://swapfx.e873.net/sogolink.html
性格まで変えてくれる家庭教師募集!報酬は2万元(32万円)


イカとクジラ

2010年3月20日
http://tabi.1qqq.biz/sogolink.html
イカとクジラ
「イカとクジラ」(2005年・アメリカ) 監督・脚本:ノア・バームバック 不思議なタイトルに一体どんな内容かと思いますが、舞台は1986年のブルックリン。 16歳の兄ウォルトと12歳の弟フランクの両親は共に作家。父はしばらくスランプが続いているが母は絶好調。そんな2人が離婚をすることになり、両親の家を行き来する生活が始まる頃、兄弟2人にもある変化が起き始める…というハナシ。 ではタイトルの「イカとクジラ」はというと、それはこちら。 怖すぎ。 これはアメリカ自然史博物館にある巨大なジオラマで、シロナガスクジラがダイオウイカを食べようと格闘しているシーン。映画ではこのジオラマを息子の視点から「離婚しようとしている父と母」に見立てているというワケ。?マニアのために解説しておくと、監督・脚本は「ライフ・アクアティック」の共同脚本を務めた人で、本作のプロデューサー陣にはウェス・アンダーソンが名前を連ねています。 また本作は監督自身の少年時代を投影して書いた脚本と言われていて、そのせいで舞台設定が1986年になっています。 決して娯楽作品と呼べるものではありませんが、本作を観ると「子供とはいかに親の影響を受けて成長するものか」が手に取るように分かります。それはもう恐ろしいくらい。 僕も自分の人格は親の思想と生活環境によって形成された、と30代後半で認識しましたから、観ていてちょっと辛くなるシーンもあったのです。また、今後もし僕に親になるチャンスがあれば、反面教師として大いに参考にしたいなと思える映画でもあったのです。 両親に翻弄される二人の息子を若い俳優が実に巧く演じています。この2人の芝居が本作のリアリティを保っていると言っても過言ではありません。 余談ですが弟のフランクを演じたのはフィービー・ケイツの実の息子、オーウェン・クラインでした。 例えとしては古いけれど「クレーマー、クレーマー」のシニカル版。今となってはこちらのほうがよほど現実的な問題かなと思う。 佳作。 イカとクジラ出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメントメディア: DVD


□-------------------------------------------□ http://rentalcar.freefla.net/dt_dollor.html
♪ファーはファイトのファー♪
やらっち10代の頃のドラマ、かわいかったです。
『伝説の教師』しか見たことが無いので
こんな本格的なドラマでの演技は初めて見ました。

髪型が想像していたのと全然違ったので
(畑山くんを想像していた・・・)
おもわず吹き出してしまいました。
声が今と全く同じっ


特徴的な演技をなさる女優陣なので
つっこみどころ満載でしたが
ドラマはとても感動的で
途中から、「俊也」はやらっちではなくてほんとに「俊也」になってた・・・・・

娘には笑われたんですけど
私、最後、泣いちゃいました

私も、地球のほぼ反対側に離れて暮らす息子がいるもんで
母の気持ちがかぶったのと
俊也くんが頑張っているのと、やらっちが頑張っているのがかぶって・・・・・
「ううーやらっち、頑張れ!!!」って感じでした。

ああ~こんな静かな感動ドラマ、久々に見たな・・・・
去年の24時間TVのタッキーのドラマ以来だ・・・・・

しかし、1つ、わからないことが・・・
綾ちゃんとはどうなったの・・・・・?
ん~、わからん。

あとね、エンディングに流れるあの妙な歌はなんですか?
思わず「雪ちゃん」を思い出しちゃいましたずんちゃっちゃ、ずんちゃっちゃ

少年倶楽部も良かったみたいですね。
(まだ見れてません・・・・)




□-------------------------------------------□ http://license.e873.net/link01.html
【2つのタイプの死:アポトーシス、ネクロシス】
「罪の支払う報酬は死です。しかし、神の賜物はわたしたちの
主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。」
   (ローマ信徒への手紙6章23節)

「しかし、恵みの賜物は罪とは、比較になりません。
一人の罪によって、多くの人が死ぬことになったとすれば、
なおさら、神の恵みと一人の人イエス・キリストの恵みの
賜物とは、多くの人に豊かに注がれるのです。

一人の罪によって、その一人をとおして、死が支配する
ようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを
豊かに受けている人は、一人のイエス・キリストを通して
生き、支配するようになるのです。」
  (ローマ信徒への手紙 5章15節、17節)

********************************

「命」の大切さを考えるために、「生きる」ことを考えるために
逆説的にですが、あえて「死」について考えています。

あまりにも命が軽々しく考えられているとしか思えないような
事件、小さな子の命が奪われたり・・・が起こっています。

そのような事件、事故がなくなること
を願いながら・・・

********************************

さて、上の聖句の中には、みなさまにとって、
きっとおなじみのことば、よく耳にされることばが
含まれています。

それは、「神の賜物」と訳されているギリシャ語原語なのですが
「カリスマ」という言葉です。

「カリスマ」とは、本来、聖書的には
神様からの賜物(プレゼント)という
意味があります。


聖書によると、イエス=キリストによって、
すべての人に、永遠の命がプレゼントされる
と書いてあるのです。


死を考えるとき、この事柄について、触れないでおくこと
この前提を考えずに、考えることはできません。



また、ここには、永遠の命の反対語としての「死」を、
「罪の支払う報酬」という表現がされています。

このブログで、繰り返しお伝えしていますが、

聖書でいう罪、その本質は、
「愛から的を外して、生きている状態」であり、
自己中心であること・・・です。


聖書は、自己中心が積もり積もって
積み重なって、死を招いている・・・
と言っているのです。



また、後日、詳しくお伝えする項目ですが、

聖書は、「死」について 
2つのタイプの死があることを
告げています。

一つは、「愛のゆえの死」
もうひとつは、「自己中心ゆえにもたらされた死」
というものです。

***********************************

もう少しだけ、詳しくお伝えしておくと
聖書には、実は、日本語では「死」と一つに訳されているのですが
ギリシャ語原語では、3つに区別されます。

「サナトス」「ネクロス」「アポスネスコー」です。

それぞれ、「死」の質が異なります。

その中で、「ネクロス」と「アポスネスコー」を見ておこうと思う。

上の聖書の箇所に、繰り返し出てきます
イエス=キリストによる
「永遠のいのち」というものに通じる「死」は
「アポスネスコー」
で表現されています。

一方、そうではない死を「サナトス」や「ネクロス」が
表現している。

*********************************

さて、生物学、医学分野でつかわれる言葉で
「ネクロシス」「アポトーシス」という言葉があるのですが
お聞きになったことはあるでしょうか。

実は、「ネクロシス」の語源として、「ネクロス」
「アポスネスコー」の派生語として「アポトーシス」
があります。

「ネクロシス」は「細胞の壊死、破壊」を表現している。

一方、「アポトーシス」は、細胞の自死と訳されていたり
するんだけど、わたしたちの細胞は、ご存じのように常に
新しく生まれ変わっています。
それを新陳代謝といったりしますが、

古い細胞が、新しい細胞に代わっていく
ような変化を「アポトーシス」といいます。

この「アポトーシス」が円滑でないと、その細胞は
癌化していくことになります。

よって、がん治療の研究の中では、
いかに癌細胞にアポトーシスを促すことができるか、
その研究、薬の開発がされているのです。

イエス=キリストが十字架で死なれたと
される「死」は、特別に「アポスネスコー(アポトーシス)」が
使われています。

それ以外の死は、「サナトス」や「ネクロス」です。

聖書によると
イエス=キリストの十字架の死は、
すべての人を救う愛となった、愛のゆえに・・
と書かれています。

しかし、罪(自己中心)によってもたらされる「死」
は「ネクロス」なのです。

さて、上記の聖書 箇所

ローマ信徒5章15節にある、「一人の人によってもたらされた死」
とは、創世記3章に書かれていることです。
それは、「アダム」という人物のことを指している。

一方、17節の「一人の人」とは、イエス=キリストを指している。

初めの一人の人に、よってもたらされるようになったのは「ネクロシス」です。

しかし、あとの「一人の人」によって、
ネクロス(崩壊でしかない死)から、
アポトーシス(復活(再生)に通じる死)への変化

がもたらされた、ひき起こされたといういうのです。

************************************


■新しい一日になりました。今日も一日お元気で。
生活やお仕事の上に豊かな祝福がありますように。
ご家庭・ご健康が守られますように。

********************************

■本日も、立ち寄ってくださり、記事をお読みくださり、
ありがとうございます。
【ストレスマネジメント】【メンタルヘルスブログ】参加登録している。
下記アイコンの応援クリックもお願いできましたら
うれしいです。<(_ _)>


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ


(※尚、下記ADスペースの広告は無料ブログにつき管理者の意志によらず自動的

に挿入されるものであって、弊ブログ内容・管理者とは一切関係のないものです。
クリックは自己責任において、また、十分ご注意くださいますようにお願いします。)
**********************************










□-------------------------------------------□ http://rentalserver.jp78.net/dt_moover.html
ライフイベント表を作成しよう
将来はこういう生活をしたい、子供の教育には力を入れたいなど、将来の希望や計画があるはずです。

これらの計画をただ頭の中で考えているだけでなく、一覧表にまとめることで視覚的に非常にわかりやすくなります。

この家庭の将来のイベントを一覧表にまとめたものが「ライフイベント表」と呼ばれるものです。


このライフイベント表を作成することで、家庭の中でいつ、だれに、どういったイベントが起こるのかが明確になります。
そしてそれらのイベントにはいくらかかり、どのような準備が必要なのかが把握しやすくなるのです。

ライフイベント表で支出時期や金額を確認したら、例えばある時期に支出が集中する、などということが明確になります。
そのような場合、支出の時期をずらせるものはずらすなどの事前対策を講じるということが大切です。

★ライフイベント表はこちらからダウンロード可能。
ご自由にお使いください。

>>ライフイベント表ダウンロード(別ウィンドゥが開きます)

・PDFファイルが開きますので、ファイル>名前を付けて保存、で保存が可能です。


プリンタはつながったものの・・・
ようやく念願のHP PSC 2550 PhotsmartのVistaへのインストールが成功はしたんですが、とりあえず有線でつながっています。まぁUSBで試したからなんですがしかし、初心忘るべからずです。PSC 2550はLANでプリンタが共有でき、且つ、Windows XPよりも古い機種にもかかわらず、無線LANに対応しているのです当然ながら対応している無線規格は古く、IEEE802.11bのみの対応。もちろん、IEEE802.11aには対応していないし(この時点で11a対応の機器自体ほとんど無かった)、11gは規格すら出来ていなかったわけで、当然11nなんて遠い未来の空想の世界だった時代です。そんな無線の石器時代だったので、暗号化に対してもWEP(64bit)とWEP(128bit)にしか対応していないわけで、先日、報道で話題になっていましたが、WEP(128bit)暗号は家庭用のごく一般的なスペックのパソコンで、約10秒で解読できてしまう時代には、セキュリティ機能は皆無といって言いような機種ですが、このままパソコンの横に置いておくのは、かなり邪魔。と言うことで、まぁこんな田舎でわざわざ一般家庭の無線の暗号化を解いて悪さするヤツはいないだろうという思い込みにて、とりあえずWEP(128bit)暗号で接続してみました。しかし、ワイヤレスモードでのセットアップ中、意外な項目を発見何とVista対応ドライバーでインストールしていると、暗号化モードの選択画面で、今までは「なし」か「WEP」のどちらかを選ぶところで、ん?んんん?・・・「WAP」という項目が出現えっPSC 2550って「WAP」にも対応してんの知らんかった~ちなみにWAPと言うのは、WEPが64bit又は128bitの固定共有鍵を利用したRC4暗号なのに対して、動的共有鍵(常に鍵が変わる)を用いたTKIP(RC4の改良版)暗号を利用することでセキュリティが大幅に増した暗号規格。(固定だと常に同じ鍵なので一度ばれると防げないのに対して、動的なので常に鍵穴が変化することで一度見破られても次はダメという事。)もちろん「WAP」使いますよ!って事なんですが、たぶん製品の開発時期からして、対応しているのは「WAP1.0」。それにもし「WAP2.0」に対応なら、どちらを使うか選べるはずなので、WAP1.0(TKIP)の設定を親機に設定してから、インストールを始める。・・・・・。あれ?つながりません無線の設定が完了したというメッセージは出ているものの、プリンタの無線LAN接続を知らせるランプが一向に点灯せず。プリンタ本体からネットワーク状況をプリントアウトしたところ、接続できていないよう。そこでプリンタを再起動させてみましたが、一向につながる気配がない。なぜ?とりあえず、親機の設定を見ても間違っているところはないし、不可解です。いったんプリンタの設定を初期化して、親機をWEP(128bit)暗号に変更。再度プリンタをインストールしてみると、今度は普通に接続完了。テストプリントも出来ました。なんでだ?なんでだ?やっぱりWAP自体に対応していないのか?だってXPの時はそんな設定無かったしなぁとりあえず、WEP(128bit)じゃ不安極まりないですが、まぁいいやって事で、パソコンの横から邪魔にならない部屋の片隅へと移動完了。おぉいいんじゃないの?Vistaで無線でプリンター。しかも8年くらい前の機種。いいっすね~。ちなみにわが家は鉄筋コンクリートのハイツなんですが、親機とプリンターの間に障害物はありませんが、電波強度は5段階中の「4」。電波障害に弱い11bなので仕方ないのかもしれないですが、「5」はどういう状況だと出せるんだろうか・・・一応、HPのサポートセンターに問い合わせをしておこうと思います。
http://game.1qqq.biz/

□-------------------------------------------□

□-------------------------------------------□ http://game.1qqq.biz/
竹内まりや「人生の扉」(2)
?第三章 ? 自身が語る物語 アルバム「Denim」/ ジャケット撮影現場にて ■D?e n i m?(初回限定盤)初回限定盤のみスペシャル2枚組仕様!ファンからの要望が高かったアルバム未収録曲6曲(他のアーティストへ提供したセルフカバーを中心に、過去にシングルのみで発表されたカップリング曲など)をリマスターしたボーナスディスク「Vintage Denim」付きの2枚組となります。メイン盤は ヒット・シングル「返信」、「シンクロニシティ(素敵な偶然)」、「スローラヴ」、「明日のない恋」に、NHK「SONGS」で話題の「人生の扉」、松たか子へ提供した「みんなひとり」のセルフカバーを加えた全12曲で構成■WPCL-10407   ¥3,059(税込) □■ NHK「SONGS」 ■□ 大人の心を震わせる新しい音楽番組です。 1960年代から現代に至るJ-POP の名曲を中心に、 クオリティの高いサウンドと映像で “いい歌をたっぷりと” お届けします。(NHK・ホームページによる) 。。「SONGS/竹内まりや」 では、その大半を彼女自身による語り で進行している。。。その声は、かつて聴いたどんな声とも違っていた。名うてのアナウンサーや名女優も顔色なしの、美しく安定したトーンで語られる彼女自身の物語。。。今回 その放送台本が手に入ったので、彼女の語り部分の完全採録を試みた。         ?? ◆   ◆   ◆ 「SONGS」第1回目は、わたくし竹内まりやの音楽をお届けします。?  八ヶ岳音楽ホールを訪れた彼女の場面映像が流れる今の私の大切な歌・・・・・その世界を表現するために、今回 私は、自然の中にある素敵な音楽ホールを訪れました。 新曲「人生の扉」 が小音量で ?“語り” に かぶってくるそして、美しい桜の風景にも出会いました。。。この機会に、今までどんな気持ちで生きてきたのか、そして歌ってきたのか、私の人生と音楽について 今夜語ってみたいと思います。   音楽 ぐっと大きくなって タイトル「SONGS/第1回 竹内まりや ・ 人生の扉」   ?楽曲、小音量に戻って・・・・・私はいま 52歳です。新しい扉がひらけたな と感じています。 そんな今の私の気持ちを歌にしたのがこのメロディー、 「人生の扉」という歌です。 今一番大切にしている歌、今夜はこの「人生の扉」を、のちほど じっくりお届けいたします。  いい    ◆  ◆  ◆?。。。50代になって、ちょっと今までとは人生が違って見えてきた私。 音楽に対しても同じです。 肩の力が抜けてきたというのか、あせらず争わずスローな気分で、好きな音楽を心から楽しめるようになってきました。 10代の頃からやってきたバンドという形もあらためて新鮮、・・・・そんな気持ちが表れたこの歌をまず聴いてください。??? シンクロニシティ(素敵な偶然) のミュージックビデオが流れる。 feature=related。。?武内アナによる 竹内まりやの略歴 紹介。 。。        ◆  ◆  ◆ 。。去年、私は「出口のない海」という映画の主題歌を書きました。 その完成試写会で出会ったのが ヒロイン 「上野樹里」 さん、・・・・・・目がとても印象的でした。 。。。。二十歳の彼女と話をしてみて、世代を超えて なにか通じ合うものを感じました。 それならば、私が主題歌として書いた「返信」という曲のミュージックビデオも、ぜひ彼女で撮りたいと思ったのです。 。。上野樹里へのインタビューシーン。 続いて 「返信」 のミュージックビデオが流れる。  私が上野樹里さんくらいだった頃・・・・20代、23歳でデビューして 一度仕事を辞めるまでの3年間は、毎日ドタバタしていて、 たくさんの悩みをひとりで抱え込んでいました。 音楽をやる楽しさより、音楽以外の仕事をする しんどさ のほうが大きくなって、自分がいったい何のために頑張っているのか 分からなくなっていたのです。 でも今考えると、その頃いろんな仕事をして、たくさんの人たちに 出会って、様々な世界を見ることが出来たから今があるんだなあと、素直に思えます。 自分が本当にやりたいことと、やりたくないことが はっきりと分かりました。人生って、無駄なものは何もないんだなあと つくづく思います。    「みんなひとり」 の歌とともに 松たか子 登場 feature=related?? こんばんは 松たか子です。私は去年、まりやさんに 「みんなひとり」という曲をプロデュースして 書いて頂きました。「みんなひとり」 の歌  ぐっと大きくなる。? ? (楽曲、小さくなって……)最近、私が出会ったもう一人の素敵な女性が「松たか子」さん。 間もなく30代を迎える彼女と楽しいコラボレーションができました。 ?   松たか子 へのインタビュー。そのあと、彼女自身による手紙朗読へ。  【松たか子の手紙】竹内まりや様 お元気ですか。 去年、「みんな ひとり」という素敵な曲で一緒に仕事ができたことは、私にとって大きな経験になりました。・・・・・・・(中略)? まりやさんは曲を先に書くのでしょうか。 それとも 詞先(しせん)ですか。 私は先日 自分のアルバムの楽曲で(中略)・・・・・・どんな言葉を乗せても どこかしっくり来なくて、久々に詞を書くのに行き詰まってしまいました。 まりやさんが、どのように ひとつの曲を仕上げていくのか興味があります。そして、行き詰まったとき、どうやってそれを乗り越えるのか教えていただけるでしょうか。         2007年 春    松たか子  【竹内まりやの返信】松たか子様、 お手紙ありがとう。私が作った曲を素敵に歌ってくださって心から感謝しています。 ?私自身が歌づくりの本当の面白さに目覚めたのは、ちょうど松さんの年齢の頃、30代の初めでした。 子育てに追われる生活の中で持つほんの短い作曲の時間は、家庭とはまた別の意味での大切な生き甲斐でもありました。 テーマを決め、メロディ-を探し、全体の構成が整うと、次に言葉を当てはめていきます。(楽しさと苦しさがセットになった作業ですが)? このごろでは、日本語の深さや美しさを探すことが、とりわけ面白くなっています。 誰にでも分かる平易な言葉を連ねていって、最終的に“情景が見えるような歌”を作るのが理想なんですけれど、これが なかなか難しい。  行き詰まったときは、すべてを放り投げて、ふて寝しちゃうことも しょっちゅうです。 でも、“歌づくり”って 難しいから燃えるんですよね。またぜひ 一緒に何かやりましょう。?? 平成19年春   竹内まりや。。   ? 「スローラブ」 の ミュージック・ビデオが流れる。 (曲が終わって)私は30代の終わ


□-------------------------------------------□ http://monitor.flapal.com/
AMショー2008行ってきた!
幕張メッセで開かれたAMショー2008業者日一日目に行ってきた。▼バンダイナムコとタイトーのブースが見えます。 バンダイナムコは鉄拳とガンダムがメイン、タイトーは細々としたSTGゲームが目に付いた。▼カプコンブースここはタツノコVSカプコンで賑わっていました。▼SEGAブースで金魚すくい発見!  筐体大きいですね。需要はあるのでしょうかね。▼Nゲージ、電車が走ってました。  本体横にはレバーがついていて操作するようです。  詳しくは分かりませんが何か大きくて凄かった。▼アミューズメント景品のジム!  おぉ凄い!ジムがなんてカッコいいんだろう!ジムのくせに。  これは何がなんでも欲しいですな。素晴らしい。  最近のバンプレさんは凄い!凄すぎる。しかし今回のAMショー、かなり寂しくなってしまってました。参加メーカーが少ないのもあるのですが、参加メーカーの半分が遊具、メダルメーカー。ビデオゲーム出展が少ないのですね。家庭用スペックで満足なので外へ出向く必要がなくなったのが原因か・・・戦場の絆のような特殊筐体は目立つのですが。どうなるアーケード業界、うーむ。


□-------------------------------------------□http://keiba.freefla.net/http://broadband.e873.net/
家庭教師の生徒募集掲示板



□-------------------------------------------□ http://dm.freefla.net/
「グッド・ガール」を観る
レンタルDVDで「グッドガール」を観る。 2002年ミゲル・アルテタ監督作品
田舎のスーパーで化粧品販売員として働くジャスティン(ジェニファー・アニストン)。仕事場ではお節介な同僚、言葉の汚い若い社員にうんざりし、家庭では毎晩仲間と一緒に酒を飲みハッパを吸う夫フィル(ジョン・C・ライリー)にうんざりする日々。そんなある日、スーパーのレジに見慣れぬ従業員を見つける。誰とも話をしない若い男性トム(ジェイク・ギレンホール)にジャスティンが話しかけると、トムはジャスティンに徐々に心を開いていき、自分が作家志望であること、そしていつか


ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)

作者: J.D.サリンジャー
出版社/メーカー: 白水社
発売日: 1984/05
メディア: 新書

「ライ麦畑でつかまえて」のような作品を書きたい、と熱く語るようになる。結婚して7年、生活疲れの毎日で気付けば30歳になってしまったジャスティンは 22歳とまだ若く、夢を持つトムを羨み、更に、トムに愛情を示されるようになってから自分も変わりたい、、、と思うようになり、気付けばトムと関係をもってしまう。 (ま、この辺はお約束って感じで、、、)関係を持ってしまった途端、加速していく2人。
スーパーの倉庫でも、町外れのモーテルでも、熱く互いを求めるようになった2人だったが、ある日、モーテルで夫フィルの仕事仲間ブッバ(ティム・ブレイク・ネルソン)の車を発見してしまう。ブッバに知られてしまったかもしれない、、と不安に思うジャスティン、更に、アリバイ作りで病院に見舞いに行くと、食中毒でもうすぐ治るといわれていた同僚シェリルは容態が急変してこの世を去り。。。トムと付き合うようになってから自分が解き放たれた気持ちになっていたのが、一転、罪悪感にかられるようになったジャスティンは、トムの誘いを素直に受け容れられなくなり、気持ち改めようとフィルと聖書を読む集いに行くが、会場の教会でトムと何度も使っていたモーテルの受付の男の姿を発見し、訝しがるフィルと一緒に慌てて帰宅するのだった。。。ホッとしたのも束の間、今度はブッバがジャスティンの前に現れ、2人で話がしたいから自宅に来るようにジャスティンに言う。モーテルにいたところをフィルに告げ口してほしくないと思いながらブッバの自宅に向かうと、昔からジャスティンのことが好きでフィルのことも仕事仲間で尊敬していたのに、フィルとジャスティンは自分の理想のカップルだったのにそれを裏切られた、と怒るブッバ。フィルに言われたくなければ一度自分と寝るようにというブッバに逆らえず寝てしまうジャスティン。
その光景を窓の外から覗き見ていたトム。。。。
更に、ジャスティンは妊娠してしまい、状況はドツボ状態に。。。。
更に更に、一緒に逃げて違う場所で新しい生活を始めようとスーパーの金庫から大金を奪って失踪したトムはジャスティンをモーテルで待つという。
今のダンナを選んで安定した生活を送るか、若くて情熱的な男と知らない土地に逃げるか。ジャスティンの選んだのは。。。。。



この作品を借りたのは、


ブロークバック・マウンテン プレミアム・エディション

出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
発売日: 2006/09/22
メディア: DVD

「ブロークバックマウンテン」で好演していたジェイク・ギレンホールが出演しているのと、ジェニファー・アニストンだから観やすいかな、と思ったからですが、これはブラックなコメディとでもいうか、中年から観ると現実的に思える話でした。ジャスティンが自分の将来を考えて選択したのは結局ダンナのフィル。不妊治療で精子検査をした後、フィルが無精子という結果が出たにも関わらず、結果は間違っている、妊娠したのはあなたの子だ、とジャスティンが言い張り、フィルはそれを信じて生まれた子を育てていこうとハッパもやめて真面目になろうとしていく一方、トムは、ジャスティンがスーパーの店長に居場所を知らせた為、警察に捕まりそうになって拳銃で自殺してしまいます。。。若い時は知らないものや将来への不安もなく情熱的に動けるけれど、年をとるにつれて情熱的で不安定なものよりは単調でも安定したものへ逃げがち、、そんなことを我を振り返りながら考えさせられました。
ジャスティンは単調な生活に疲れ、情熱的なトムによって解放的な気分に浸りますが、トムの存在が段々怖くなり、全ての人を傷つけないように元の生活に戻ろうと試みるものの、閉鎖的で他人の目が気になる田舎町では、やればやるほど状況がこじれてしまい、最終的にはトムの死につながってしまう、、、結末としては何だか悲しいのですが、トムと逃げてハッピーエンドだったら「ウソツケ」と画面に向かって吠えていたかもしれないので(笑)こういう終わり方で仕方ないのかな、なんて思ったり。トムという若い情熱的な男性も、普通に見るとちょっと病的で偏執的な男なのですが、だらしない中年デブの夫との生活に疲れていたジャスティンには素敵に見えたのかもしれないし、、そういうことを考えると、若い人が観てもちっとも面白くない作品だと思いますが、30代より上の「大人」が観るとリアルな展開に逆に色々考えさせられるでしょうね。という訳で、何度もも観たいなー、という気分にはなれませんが一度は観るといかもね、と思った「グッドガール」でありました。


□-------------------------------------------□ http://lifestyle.jp78.net/
アメリカでは「お取り置き(レイアウェイ)」が復活。小学生の時にお取り置きで買ったスロットカー。
ま小学生だった頃、近所の駄菓子屋に、レース場(サーキット)が出来ました。もちろん模型の車(スロットカー)を走らせるレース場です。ご存じでしょうか?手元のスロットルを握り、溝のあるサーキットを走らせるスロットカーレーシング。そのスロットカーが欲しかったのですが、当時、それは3000円~5000円ほどしました。月の小遣いが数百円の小学生には、買えるはずもありません。そしたら、店のおばさんが、「取り置き」を勧めてくれたのです。そんな昔を思い出しました。10月30日、産経新聞、《西海岸から》は、《買い物は取り置きで》とのタイトルです。
松尾特派員が、楽器店で見かけたギターを衝動買い。その際に、《「レイアウェイ」と書かれた申込用紙が置いてあったのだ。》として、「レイアウェイ」についてコラムを展開しています。興味深い内容は、記事をご覧頂くとして、レイアウェイは、layawayで、毎月一定額を支払って完済してようやく、品物を手に入れることができるという販売方法です。今ではちょっと信じられないこの「先憂後楽」方式、昔は一般的でした。(お取り置きというと、服屋さんなどで手持ちのお金がないので、数日~1週間ほどとっておいてもらうなんて使い方が一般的かも)実際、母は、毎月数千円を支払い、1年だか2年かかって、足踏み式ミシンと編み機を手に入れていました。さてこのレイアウェイ方式、一般的には、払い終わるまで商品が手元になく、使えないのですが、自分が体験したスロットカーの「取り置き」の場合は、毎月、数百円を支払っている最中も、使えたんですね。お年玉で一気に買った友達は、自宅に持って帰って、自分なりのシールを貼ったり、スロットにはめる下のブラシ部分を磨いたりして、改造、手入れしていたのですが、自分は、持ち帰れないのでそれはなし。制限はそれだけでした。遊ぶのは、そのお店のレース場なのですから、いつも手元にないことだけを我慢すれば、問題なし。1年半ほどかかって支払い終わり、初めて家に持ち帰った時は、抱いて寝はしませんでしたが、枕元に置いたものの、とても寝られず、時折、目を開けては、あるのを確かめるなんてことをやりました。今は、クレジットで先に物が届き、すぐに使えます。それはそれで、確かに利便性があり、いいのですが、苦労して払い終わり、手にした時のわくわく感はないなー。でもこうした方式、余り変化がない物でないと無理ですね。今時のデジタル機器なんて、払い終わる前に次のモデルが出ていそう。小さい頃に遊んでいた世代が、暇も時間も出来たのか、スロットカー人気が復活・再燃しているようですね。あちこちにレース場(サーキット)が出来ているみたい。スロットカージャパンスロットワールド32(イタリアのスロットカーを輸入)今のスロットカーは、32分の一で、昔のものよりサイズが小さいですね。昔のものは、24分の一だったので、ずしりと重かったのですが…。あんなに苦労して手に入れたスロットカー。今、どこにあるのかなー。それとサーキットの利用料。ほぼ毎日、行って使っていたので、1回数十円単位でも相当な額になったはずだけど、それはどうしていたのかなー。あ、その駄菓子屋(兼オモチャ屋)で買った人は、確か、タダだか割引があったんだった…。マイコミジャーナル。2007年7月25日、《富士スピードウェイも再現! 日本最大のスロットカーショップが横浜に開店》やっぱり、男心をくすぐるなー。《最新スロットカー大全(カタログ)》(楽天)昔のものとは違っているとはいえ、値段が安いな-。《1/32 アナログ式 スロットカー au セルモ スープラ 2004》(楽天)昔、コマーシャルかドラマで、黒人の少年が、楽器店のウィンドウに飾ってあるトランペットが気に入って欲しくなった。しかし貧乏で買えないので、毎日、眺めに通っていた。ところがある日行ったら無くなって…なんてスト-リーのものがなかったでしたっけ?ふと、そんなことも思い出しました。もともと、ルイ・アームストロング(サッチモ)のエピソードでしたっけ?追記今、色々と調べて見たら、どうもクレジットのジャックス(JACCS)のCMだったようですね。以前は、YouTubeにCMがアップされていたようですが、当然のことながら、著作権の問題で現在は見られなくなっています。日本ルイ・アームストロング協会。サッチモは貧しい家庭の出身ですが、トランペット(コルネット)との出会いは、12歳の時、大晦日にピストルを発砲した結果、入れられた少年院だったよう。となると、上のCMの設定とは違いますね。

所沢の友人宅へ

2009年8月10日
所沢の友人宅へ
2月14日は所沢の友人宅へ遊びに行く予定でした。当然日帰りのはずでしたが、前日になって旦那同士の話が進み何故か一泊する事に決まってしまいました。 お土産を用意して 一応のお泊りセットをバッグに詰め込んで午前中には友人宅に到着しました。お昼は四人でお寿司屋さんへ。 その後はボーリングで腹ごなしをする予定でしたが取りやめになり定年後始めた家庭菜園を見せてもらう事になりました。茶畑の中の20坪の菜園は、2年経過した今でもとても楽しいらしく二人で仲良く通っているようです。説明してくれるご主人は これが春菊、あれは玉葱とにんにくとなりは のらぼう (のらぼう? 食べた事ないけど・・・・) と話には熱が入っていました。話をしながらでも 奥様は小さな草をせっせと取っていました。不織布でハウスのようにしている中では ほうれん草が元気です。?こちらは きぬさやのようです。そして かわいい孫たちのためのイチゴも植えてありました。天気は良く 気温も上がって春を通り越したような日でした。 夜は寄せ鍋を囲んで会話もお酒も盛り上がりました。明日は青梅の梅を観に行こうかと話しながら日付も変ってからようやく静かになりました。
http://game.e873.net/ http://onlinedoga.jp78.net/

□-------------------------------------------□
ミネラルウォーターを家庭で簡単に! 浄水器のトップクラス「トレビーノ アクアマイスター」

http://freeservice.e873.net/

□-------------------------------------------□
グリムグリモア小話 68
ハロウィーンのアドリレです
アドヴォカート、リレを甘やかすの巻。
・・・と言っても、最近甘やかしてばかりですが・・・(^^;)



よろしければ「続きを読む」からどうぞ~。



アドヴォカートはふぅと大きくため息をつき、読んでいたグリモアを机に置いた。

先ほどから、机の前を三角帽子が右へ左へと忙しない。
そのうえ、子供特有のきゃっきゃっという笑い声のおまけつきだ。
魔法学校の子供の声よりも高く幼い声は、ふにゃふにゃしている割によく通り、ここが黒魔術教師の部屋ということを忘れさせる。
「今度はイエローくんが鬼だよ!よぉ~い、どん!」
インプたちのニシシ~という笑い声も加わり、アドヴォカートの部屋は俄かに騒がしくなった。
「・・・・・・。」
呆れてものが言えないとはこのことだ。
アドヴォカートは頬杖をつき、目の前の遊戯を眺めていた。
インプたちの先頭ではしゃいでいるのは、この国の大魔法官リレ・ブラウ。
ハロウィンは子ども姿でないと楽しんではいけないと思っているのか、リレは子供の姿で楽しそうに駆け回っていた。



「こ・こんにちは・・・」
リレがアドヴォカートの部屋を訪れたのは数時間前。いつもの半分くらいの大きさになったリレは、おどおどした様子で扉の前に立っていた。
「・・・今年もですか。」
呆れ声でアドヴォカートが言うと、リレはブラウスの裾を弄りながらこくんと小さく頷く。
去年もリレは子供の姿でアドヴォカートのもとへと現れた。最初はただ単にアドヴォカートを驚かそうと思っただけだったが、子供の姿は予想外にいろいろと都合が良かったようで、今年も去年同様魔法で変化したらしい。
「・・・まあ、いいでしょう。中へお入りなさい。あなたの大好きなお菓子の用意はできていますよ。」
ぱあとリレの顔が明るくなった。「おじゃましま~す。」と、パタパタ音を立てながら小走りで部屋に入り、ぴょこんと椅子に座り、足をぶらぶらさせながらアドヴォカートを待つ。アドヴォカートが菓子でいっぱいの籠を持って現れると、リレは歓声を上げた。
「どうぞ召し上がれ。」
それからリレの至福の時が始まった。頬を紅潮させ、アドヴォカートが止めないことをいいことに、籠の中のお菓子に次から次へと手を伸ばす。
「おいし~!」とひとしきりお菓子を食べ終わると、今度は元気よく椅子から飛び降りた。
そして部屋の片隅で寝ていたインプたちを「かくれんぼしよう!」とたたき起こし、現在に至る、というわけだ。
「リレはかくれんぼ得意だよ!」
こう言って得意げに笑っていたが、どうやら本当のようで今のところリレは5戦全勝である。
「イ~チ、ニ、サン・・・・」
黄色の帽子をかぶったインプが目を覆い、数を数え始めた。二匹のインプとリレは蜘蛛の子が散るようにその場からぱっと離れたかと思うと、よい隠れ場所はないかと部屋の中をきょろきょろ見渡す。
インプたちは、それぞれ右と左のカーテンの陰に隠れた。
リレはと言うと、一旦は暖炉やテーブルの下に隠れてはみたものの、しっくりこないらしくまだウロウロしていた。
その時アドヴォカートとリレの目が合った。
「あ!」
ぱちんと両手を合わせ、リレはアドヴォカートの机に駆け寄る。
「せんせい、せんせい、ちょっとどいて!」
アドヴォカートが「うん?」と体をずらすと、リレはするりとアドヴォカートの足もとに滑り込み、
「せんせい、し~っ、だからね!」
口の前に指を立て、念を押した。
「はいはい」とアドヴォカートは頷き、椅子を元に戻した。リレはにこにこしながら、膝を抱えて体を丸めた。
「ニジュ~!」
20まで数え終わったインプがニシシと一回転し、部屋を探索し始める。本棚の影や暖炉、大きな壺のうしろ。この部屋には他にも隠れる場所がたくさんある。だがインプ同士考えることが似ているのだろうか、カーテンの陰に隠れた二匹は鬼にすぐ見つかってしまった。
残るはリレ一人。三匹は「リレ、ドコ?」とふらふら歩きだした。
アドヴォカートはそっと足元を盗み見る。リレは静かなものだ。インプたちが困っているのを楽しんでいるのだろうか?
「リレ、ドコ~!」
焦れたインプたちはばたばた大きな音を立てながら、本棚を叩いたりカーテンを捲ったりし始めた。
―――なんて粗野だ・・・。
このままでは部屋に傷でもつきかねない。アドヴォカートは足先で、丸まっているリレを軽く小突いた。だがリレからは、うんともすんとも反応がない。
もう一度小突いても返事がないので、アドヴォカートは机の下を覗き込んだ。
「・・・おや、まあ。」
返事がないのも合点がいく。
リレは膝を抱えたまま、すやすやと眠りについていた。
子供なのに、普段の大人の調子で走り回っていたためであろう。床に腰を下ろしたら、疲れがでてきたに違いない。加えて程よい暗さに瞼が重くなり、そのまま目を閉じてしまったのではないか。
「リレ、イタ。」
いつの間にかインプたちがアドヴォカートの背後に来ていた。
「リレ、寝テル。」
「スヤスヤ。」
アドヴォカートの足もとを覗き込み、ニシシと笑い合う。
「・・・お前たち。」
ひんやりとした声がインプたちの耳に響いた。
「お遊びはここまでだ。」
ひぃっと三匹は飛び上がった。何か主人の気に障る事をしたのだろうかと考えるが結局思いつかず、ただ冷や汗を流しながら恐ろしい主人を見上げていた。
アドヴォカートは机の下からリレを引きずりだし、抱え上げる。ちらりとインプたちを一瞥し、
「・・・今日はもう休め。」
と、口にした。
三匹は耳を疑った。あの冷酷無情、極悪非道のアドヴォカートが下僕を気遣う発言をするとは・・・!目を丸くして主人を見上げていると、
「・・・なんだ、その目は。罰が望みだったか?」
冷たい目で見下ろされる。
さわらぬアドヴォカートにたたりなし。
三匹はものすごい勢いで首を左右に振りながら、一目散に逃げて行った。



アドヴォカートは寝室へとリレを運ぶ。
小さなリレには大きすぎるベッドだったが、それでもアドヴォカートは構わず真ん中にリレを寝かせた。
「やれやれ・・・。子供にならずとも、私ならいくらでも甘やかしてあげるというのに・・・。」
甘え下手にもほどがある。
もしそう言ったらリレはなんと言うのだろうか。
頬を染め、怒った様子で「だってそんなの、グリモアには書いてないもの」とでも言うのだろうか?
あすの朝にでも聞いてみるとしよう。
アドヴォカートはリレに毛布をかけ、自らも隣に横になった。

「おやすみなさい、良い夢を。」




【あとがき】
昨年に引き続き、リレを小さくしてみました。
http://loan.1qqq.biz/

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索