料亭の味を家庭で女性に大人気です!コラー
2010年11月9日第1回 新作レンタル振袖発表展
2010年11月6日http://jukunavi.net/
第1回 新作レンタル振袖発表展
来る 1月26日(土)より2月3日(日)まで
第1回 新作レンタル振袖発表展 を開催している。
現在、こそでやでは法令の定められた範囲内で当店のレンタル振袖のご案内に限って
世田谷区西部・東部・南部や狛江市・調布市などの新成人様に
ダイレクトメールを送付行っています。
ただ、 「 あれ、こちらには届いていないな 」 というお客様もいらっしゃるかもしれません。
ご家庭に新成人さんがいらしてこそでやのレンタル振袖のパンフが見てみたい!!
というお客様がいらっしましたら、お問い合わせフォームから資料のご請求を送信してください。
速やかに発送させています。
第1回 新作レンタル振袖発表展
来る 1月26日(土)より2月3日(日)まで
第1回 新作レンタル振袖発表展 を開催している。
現在、こそでやでは法令の定められた範囲内で当店のレンタル振袖のご案内に限って
世田谷区西部・東部・南部や狛江市・調布市などの新成人様に
ダイレクトメールを送付行っています。
ただ、 「 あれ、こちらには届いていないな 」 というお客様もいらっしゃるかもしれません。
ご家庭に新成人さんがいらしてこそでやのレンタル振袖のパンフが見てみたい!!
というお客様がいらっしましたら、お問い合わせフォームから資料のご請求を送信してください。
速やかに発送させています。
[香港]香港の料理研究家、櫻井景子さんに
2010年11月3日http://sweetsguide.net/
[香港]香港の料理研究家、櫻井景子さんにお話を聞きました!!
『FLOWER COMPANY』チーフのパンツェッタ ジローラモです。
今週は、香港の最新情報をリサーチします!!
今朝は『香港で世界的に活躍をしている日本人の女性にフォーカスせよ!』というミッションをリサーチしました!
ジローラモ :香港で料理研究家をしている櫻井景子(さくらい けいこ)さんにお話を聞きましょう!もしもし~!!
けいこ :もしもし~◎
ジローラモ :香港にどのくらい住んでいらっしゃるんですか?
けいこ :もう今年で13年目ですね。
ジローラモ :Oh~!言葉は大丈夫ですか?
けいこ :そうですね~♪
ジローラモ :いいな~うらやましいですねー!北京語ですね、今は?
けいこ :広東語なんです◎北京語とまた違うんですね◎
ジローラモ :また違うやつですね!ずっと香港に行って、料理のことをし始めたんですか?
けいこ :もともとこちらで仕事をするつもりでは無くて、料理を習おうとしてやってきたんですよ☆
ジローラモ :へぇ~!すごいですね◎
けいこ :イタリアにも行きましたよ!
ジローラモ :えっ!イタリアのどこに行ったんですか?
けいこ :ナポリですね!
ジローラモ :ナポリ、私の家♪
けいこ :あ~そうですか!!とっても美味しかったです♪
ジローラモ :ありがとう、ありがとう♪イタリアはどのくらい行ったんですか?
けいこ :イタリアは2週間、滞在して毎日朝・昼と勉強しました。
ジローラモ :すごーい!勉強熱心なんですね◎
けいこ :食べるのが好きなんです・・・♪
ジローラモ :それでいろんな国行きましたか?
けいこ :香港にきて、5年くらい料理を勉強した後、香港を拠点にいろんな国に勉強に行きました!
ジローラモ :香港の料理ですか?
けいこ :はい、こちらでは広東料理になりますね!
ジローラモ :結構いろんな種類のものがあるじゃないですか?
けいこ :そうですね~◎
ジローラモ :家庭で作るものとお店で作るものとは一緒ですか?
けいこ :全然違いますねー!
ジローラモ :私行ったときに、1番印象残ってるのは、へびのスープを作ってるところですね!
けいこ :今へびは冬の食べ物で、体を温めるのでとても人気があります☆
ジローラモ :おいしいですか?!
けいこ :・・・私はあまり好きではないですね。。。
ジローラモ :結構ニオイしますね~
けいこ :そうですね、なるべくヘビは食べたくないですね~。。。
ジローラモ :私も見たときはびっくりしました!!うわぁ~なんだこれは?!みたいな
けいこ :あはは(笑)そうですね~!
ジローラモ :ちょっと聞きたいんですけど、北京ダックってあるじゃないですか?
けいこ :はい◎
ジローラモ :大体皮だけ食べるじゃないですか!肉は食べないんですか?
けいこ :肉はまた別の調理方法をします!
ジローラモ :あ~そうすると食べられるんですか?
けいこ :はい、そうなんです◎
ジローラモ :けいこさんが教えているのは日本料理ですか?
けいこ :いえ、なんでもやってますね!日本料理も中華もイタリア料理もやりますし◎
ジローラモ :やっぱりそれ力が強いですよね!
けいこ :そんなことないですよ~食べるのが好きなだけです♪
ジローラモ :今海外に行きたい日本の女の子が多いんです!
けいこ :はい!
ジローラモ :海外に行きたい!そんな女の子に何かアドバイスありますか?!
けいこ :やっぱり自分に適したことは誰にでも必ずあると思うので、
ジローラモ :はい!
けいこ :それを探して見つけてやるのが1番良いのではないかな、と思いますね◎
ジローラモ :そうですね~!けいこさん、ありがとうございましたー!!
けいこ :はい◎ありがとうございました~♪
今日は、『香港の料理研究家、櫻井景子さんにお話を聞きました!』
[香港]香港の料理研究家、櫻井景子さんにお話を聞きました!!
『FLOWER COMPANY』チーフのパンツェッタ ジローラモです。
今週は、香港の最新情報をリサーチします!!
今朝は『香港で世界的に活躍をしている日本人の女性にフォーカスせよ!』というミッションをリサーチしました!
ジローラモ :香港で料理研究家をしている櫻井景子(さくらい けいこ)さんにお話を聞きましょう!もしもし~!!
けいこ :もしもし~◎
ジローラモ :香港にどのくらい住んでいらっしゃるんですか?
けいこ :もう今年で13年目ですね。
ジローラモ :Oh~!言葉は大丈夫ですか?
けいこ :そうですね~♪
ジローラモ :いいな~うらやましいですねー!北京語ですね、今は?
けいこ :広東語なんです◎北京語とまた違うんですね◎
ジローラモ :また違うやつですね!ずっと香港に行って、料理のことをし始めたんですか?
けいこ :もともとこちらで仕事をするつもりでは無くて、料理を習おうとしてやってきたんですよ☆
ジローラモ :へぇ~!すごいですね◎
けいこ :イタリアにも行きましたよ!
ジローラモ :えっ!イタリアのどこに行ったんですか?
けいこ :ナポリですね!
ジローラモ :ナポリ、私の家♪
けいこ :あ~そうですか!!とっても美味しかったです♪
ジローラモ :ありがとう、ありがとう♪イタリアはどのくらい行ったんですか?
けいこ :イタリアは2週間、滞在して毎日朝・昼と勉強しました。
ジローラモ :すごーい!勉強熱心なんですね◎
けいこ :食べるのが好きなんです・・・♪
ジローラモ :それでいろんな国行きましたか?
けいこ :香港にきて、5年くらい料理を勉強した後、香港を拠点にいろんな国に勉強に行きました!
ジローラモ :香港の料理ですか?
けいこ :はい、こちらでは広東料理になりますね!
ジローラモ :結構いろんな種類のものがあるじゃないですか?
けいこ :そうですね~◎
ジローラモ :家庭で作るものとお店で作るものとは一緒ですか?
けいこ :全然違いますねー!
ジローラモ :私行ったときに、1番印象残ってるのは、へびのスープを作ってるところですね!
けいこ :今へびは冬の食べ物で、体を温めるのでとても人気があります☆
ジローラモ :おいしいですか?!
けいこ :・・・私はあまり好きではないですね。。。
ジローラモ :結構ニオイしますね~
けいこ :そうですね、なるべくヘビは食べたくないですね~。。。
ジローラモ :私も見たときはびっくりしました!!うわぁ~なんだこれは?!みたいな
けいこ :あはは(笑)そうですね~!
ジローラモ :ちょっと聞きたいんですけど、北京ダックってあるじゃないですか?
けいこ :はい◎
ジローラモ :大体皮だけ食べるじゃないですか!肉は食べないんですか?
けいこ :肉はまた別の調理方法をします!
ジローラモ :あ~そうすると食べられるんですか?
けいこ :はい、そうなんです◎
ジローラモ :けいこさんが教えているのは日本料理ですか?
けいこ :いえ、なんでもやってますね!日本料理も中華もイタリア料理もやりますし◎
ジローラモ :やっぱりそれ力が強いですよね!
けいこ :そんなことないですよ~食べるのが好きなだけです♪
ジローラモ :今海外に行きたい日本の女の子が多いんです!
けいこ :はい!
ジローラモ :海外に行きたい!そんな女の子に何かアドバイスありますか?!
けいこ :やっぱり自分に適したことは誰にでも必ずあると思うので、
ジローラモ :はい!
けいこ :それを探して見つけてやるのが1番良いのではないかな、と思いますね◎
ジローラモ :そうですね~!けいこさん、ありがとうございましたー!!
けいこ :はい◎ありがとうございました~♪
今日は、『香港の料理研究家、櫻井景子さんにお話を聞きました!』
多依樹村 Douyishu ville
2010年10月2日http://barnavi.com/
多依樹村 Douyishu villege #2
村には桜の一種と思われる白い花が満開だった。太陽が上って気温は上がり始めたので着ていたジャケットとセーターを脱いでカバンにしまった。子供たちが珍しそうに私のカメラを見ている。話せれば楽しいだろうに、こちらからは話しかけられない。もう少し中国語ができたらなと考える。写真を撮ってよいか聞くと、私の言ったことが理解できたのかできないのか、笑ってカメラの方を向いてくれた。 中国では土地はすべて国有だ。不動産の売買は可能だが、これは所有権を移転するのではなく、使用権の売買だ。この村にあるような棚田については、村の委員会が各家庭の労働力に合わせて、棚田の使用権を割り当てているそうだ。子供が結婚や他の理由で村を出て行った場合には、その土地の利用は他の家庭に割り当てられる。村の子供同士が結婚した場合には両方の家庭の土地が原則として受け継がれるそうだ。また、中国は一人っ子政策が採られてはいるが、少数民族や農村の場合にはそれが適用されない。この哈尼(ハニ)族の村ではどうなっているかは分からなかった。ただ、たくさんの子供にも会ったし、若い人も結構いた。子供たちは、男の子はどこにでもいる洋服を着ているが、女の子は民族衣装のようだ。村の中で普通に遊んでいる時でも着ているようなので普段からそうなのだろう。展望台でポーズをとるために着ているのではなさそうだ。哈尼族の民族衣装は頭の被り物と腰につけたスカーフのようなものがポイントのようだ。子供や若い人はパステルカラーの華やかな色が中心だが、年配の女性は黒と濃紺の組み合わせて非常にシックな色使いだ。男の人で民族衣装を来ている人は見なかった。この項終わり
多依樹村 Douyishu villege #2
村には桜の一種と思われる白い花が満開だった。太陽が上って気温は上がり始めたので着ていたジャケットとセーターを脱いでカバンにしまった。子供たちが珍しそうに私のカメラを見ている。話せれば楽しいだろうに、こちらからは話しかけられない。もう少し中国語ができたらなと考える。写真を撮ってよいか聞くと、私の言ったことが理解できたのかできないのか、笑ってカメラの方を向いてくれた。 中国では土地はすべて国有だ。不動産の売買は可能だが、これは所有権を移転するのではなく、使用権の売買だ。この村にあるような棚田については、村の委員会が各家庭の労働力に合わせて、棚田の使用権を割り当てているそうだ。子供が結婚や他の理由で村を出て行った場合には、その土地の利用は他の家庭に割り当てられる。村の子供同士が結婚した場合には両方の家庭の土地が原則として受け継がれるそうだ。また、中国は一人っ子政策が採られてはいるが、少数民族や農村の場合にはそれが適用されない。この哈尼(ハニ)族の村ではどうなっているかは分からなかった。ただ、たくさんの子供にも会ったし、若い人も結構いた。子供たちは、男の子はどこにでもいる洋服を着ているが、女の子は民族衣装のようだ。村の中で普通に遊んでいる時でも着ているようなので普段からそうなのだろう。展望台でポーズをとるために着ているのではなさそうだ。哈尼族の民族衣装は頭の被り物と腰につけたスカーフのようなものがポイントのようだ。子供や若い人はパステルカラーの華やかな色が中心だが、年配の女性は黒と濃紺の組み合わせて非常にシックな色使いだ。男の人で民族衣装を来ている人は見なかった。この項終わり
木曜日ですヽ(´ω`*)ノ
2010年9月30日http://gamesnavi.net/
木曜日ですヽ(´ω`*)ノ
(*^・ェ・)ノ コンチャ♪
木曜日ですねー・・・
なんか今日は1日がはやかったです(*^_^*)
明日は金曜日ですか。。10月最後だねえ。
あっという間に11月にはいります。
クリスマスが近くなってきたあ(>_
皆さんわ誰と過ごすんでしょうか(*^^)
姉は彼氏と過ごすんだろうなあ・・・
彼氏かあ・・・
話変えて
なんかねえ
今日もねえ
もうほんとーにうちの周りは優しい人ばかりだなって思った
家庭科で、課題が出てたんですが
先々週休んでしまったので、私だけ遅れてたんですね;
それで今日急いで課題頑張ってたんですが、終わらないだろうなあとおもってたら・・
「おしとやか女子」と「Nちゃん」が助けてくれて・・・
もうなんかさあ
友達っていいよね
悩んでることとかばあってふっとぶし
ほんといつもありがと★
もうみんな大好きぃ
うちもなんか恩返ししてえなあ・・
木曜日ですヽ(´ω`*)ノ
(*^・ェ・)ノ コンチャ♪
木曜日ですねー・・・
なんか今日は1日がはやかったです(*^_^*)
明日は金曜日ですか。。10月最後だねえ。
あっという間に11月にはいります。
クリスマスが近くなってきたあ(>_
皆さんわ誰と過ごすんでしょうか(*^^)
姉は彼氏と過ごすんだろうなあ・・・
彼氏かあ・・・
話変えて
なんかねえ
今日もねえ
もうほんとーにうちの周りは優しい人ばかりだなって思った
家庭科で、課題が出てたんですが
先々週休んでしまったので、私だけ遅れてたんですね;
それで今日急いで課題頑張ってたんですが、終わらないだろうなあとおもってたら・・
「おしとやか女子」と「Nちゃん」が助けてくれて・・・
もうなんかさあ
友達っていいよね
悩んでることとかばあってふっとぶし
ほんといつもありがと★
もうみんな大好きぃ
うちもなんか恩返ししてえなあ・・
化学の教師に喝!
2010年9月28日http://cosme4u.net /
化学の教師に喝!
私が中学生だった頃、化学の試験で化学反応の式で、
矢印を 『→』ではなく、
と、書いたら全部バツにされました。
先生曰く「ちゃんと”→”で書きなさい。」とさ。
おい!ちゃんと化学反応の意味は理解してるんだからさぁ、
「今度から気を付けなさいね。」の一言で済ませられないのか?
三角関数のsinやcosだって、オイラーが発明するまで、みんな色んな記号使ってたし、ディラックがブラケット記号を使うようになったら、みんな使うようになったのにさぁ。
記号なんて意味が分かっていれば、なんでもいいと思うんだよね。
要は、バツにした俺の解答を全部○にすると、成績順位を変えないといけない(三十点くらい減点されたよ)等の、事務処理が面倒臭いから○にしたくないんでしょ?
それを、矢印一つ違うという理由だけでバツにするなんて、やる気無くすわ!
あーぁ。水素と酸素がパンッ!と音を立てて水になった実験したとき、面白い!と思ったのにさぁ。
この馬鹿教師が!
化学の教師に喝!
私が中学生だった頃、化学の試験で化学反応の式で、
矢印を 『→』ではなく、
と、書いたら全部バツにされました。
先生曰く「ちゃんと”→”で書きなさい。」とさ。
おい!ちゃんと化学反応の意味は理解してるんだからさぁ、
「今度から気を付けなさいね。」の一言で済ませられないのか?
三角関数のsinやcosだって、オイラーが発明するまで、みんな色んな記号使ってたし、ディラックがブラケット記号を使うようになったら、みんな使うようになったのにさぁ。
記号なんて意味が分かっていれば、なんでもいいと思うんだよね。
要は、バツにした俺の解答を全部○にすると、成績順位を変えないといけない(三十点くらい減点されたよ)等の、事務処理が面倒臭いから○にしたくないんでしょ?
それを、矢印一つ違うという理由だけでバツにするなんて、やる気無くすわ!
あーぁ。水素と酸素がパンッ!と音を立てて水になった実験したとき、面白い!と思ったのにさぁ。
この馬鹿教師が!
女子力低下?
2010年9月21日http://noodlenavi.com/
女子力低下?
『週刊文春』では男女は本来補完し合うべきものなのに、相手に完璧を求めて過ぎているとあったのです。確かにそんな気がしますね、男女とも。 とある大学の先生が女子学生に「専業主婦になれるような女性はほんの一握りで、多くは共働きが当たり前になるから、そのつもりで仕事を探すよう」に言うと「そんな心配はない。私は稼ぐ男性を見つけて、専業主婦になれる一人握りの女性になるから」と答えたとか。 不景気になればなるほど矛盾しているようだけど「専業主婦」になりたがる女性は増えます。不景気で仕事が見つからないのは女性も同じでいや男性より厳しいでしょう。たいした仕事が見つからず、働く意義を見つけられなくなるのでしょう。だって、キャバ嬢が人気の職業としてあげられるぐらいですからね。よって、結婚して仕事は辞めたいと思うように。だけどそれだけ収入がある男性なんて少数派なので多くの女性は相手が見つからないことになります。 今や男性に3高を求めるなんて夢のまた夢となりましたが、女性に「家事力」を求めるのも無理な注文になりつつあるようです。先日、「お惣菜と冷凍食品」を出されて憤慨した男性の話を書きましたが、何も特殊な例ではないようなのです。 1日3食、作る身になればお惣菜や冷凍食品が食卓に並んだって致し方のないこと。昔の女性は…と語る人もいますが、昔は今のようにおかずが複数並んでいることはなかったとか。つまりご飯にみそ汁とおかず一品みたいにシンプルな食事だったのです。掃除、洗濯も機械が入って楽になったようですが、逆に毎日することが当たり前になって、家事の負担は減っていないと新聞で見たことがあります。 さて職場の女性(正社員3名にバイト3名)のうちお弁当を持って来ているのはエミリンともうひとりの女性。他の人はお弁当を頼んだり、コンビニで買って来たり…手作りお弁当派のもう一人の女性の場合も自分で作っているのか、親が作っているのかは不明です。同居している場合、親が弁当を作ってくれることもままあるようです。姉御なんかそうですからね。 エミリンは自分でお弁当を作る人が偉くてそうでない人はあかんとは思いません。それぞれ事情があるのだし。大手の新聞のネット掲示板にそういう話題が取りあげられたことがありましてトビ主は「いい年して親にお弁当を作ってもらっている」と言いたかったようですが反応は同意よりも「よそ様の家庭に口出しするな」とか「家庭の事情がある」「そんなに弁当作ることが偉いのか?」と否定的な意見が多かったような気がします。エミリンの場合はネットではなくて実社会?で「お弁当は中学の頃から自分で作っている」と言ったことがありまして、その場にいた女性から「そんなに自分で弁当作ることが偉い訳?親が作ってくれるんだから、それはそれでいいじゃない」と言われたことがあるんです。それ以来、絶対に3食自炊しているなんてことは言わなくなりました。自慢していると思われるようです。結婚していたら別かもしれません。主婦が料理するのは一応「当たり前」ですから。独身のくせに!料理なんかすんの?ということ。バツ一の知り合いから「離婚後、全く料理しなくなった。なんで一人なのにわざわざ料理なんかしてんの?」質問されたことも。いや、何で?って言われても外食は飽きるし、栄養も偏るし…エミリンは健康マニアですから。器用じゃないし、料理上手じゃないのに自慢しているように聞こえるぐらい料理ができる女性は少数派になりつつあるってことなのか? 独身男性が抱く幻想、料理上手な女性というのは女性が「3高」を求める以上に夢のような条件なのかもしれません。冒頭の教授の言葉を借りれば「料理ができる女性なんてほんの一握りなのだから、男性も料理ぐらいはできないと生きていけませんよ」となるかしら?P.S. エミリンが読んでいる雑誌のひとつ『ELLE a table』です。今号は「人気デリのおいしい秘密」です。デリって要するにお惣菜です。そう、世界の至る所でお惣菜は大活躍!なのです。そういえば、同じアジアでも朝から屋台で食事がフツーの国も多いですよね。 家で3食つくる国なんて実は珍しいのかも?いや、もう過去形になりつつあるのでしょう。先日、スーパーで年配の女性がパックのご飯にレトルトのカレーを買っていました。『ご飯ぐらい炊けばいいのに…』と思ったのですが、余計なお世話。ご飯を炊く手間ひま(どこが?)を考えれば、パックご飯は便利です。それにカレーも作るのは結構面倒ですし…(どこが?)『具がほとんどないレトルトなんて食べたくない…』とは思わないのでしょう。それよりも作ってカレーが余ってしまうよりも食べきれる量のレトルトがいいと判断したのかもしれません。 料理するのもしないのも人の勝手なんです。そりゃ、そうですね。
女子力低下?
『週刊文春』では男女は本来補完し合うべきものなのに、相手に完璧を求めて過ぎているとあったのです。確かにそんな気がしますね、男女とも。 とある大学の先生が女子学生に「専業主婦になれるような女性はほんの一握りで、多くは共働きが当たり前になるから、そのつもりで仕事を探すよう」に言うと「そんな心配はない。私は稼ぐ男性を見つけて、専業主婦になれる一人握りの女性になるから」と答えたとか。 不景気になればなるほど矛盾しているようだけど「専業主婦」になりたがる女性は増えます。不景気で仕事が見つからないのは女性も同じでいや男性より厳しいでしょう。たいした仕事が見つからず、働く意義を見つけられなくなるのでしょう。だって、キャバ嬢が人気の職業としてあげられるぐらいですからね。よって、結婚して仕事は辞めたいと思うように。だけどそれだけ収入がある男性なんて少数派なので多くの女性は相手が見つからないことになります。 今や男性に3高を求めるなんて夢のまた夢となりましたが、女性に「家事力」を求めるのも無理な注文になりつつあるようです。先日、「お惣菜と冷凍食品」を出されて憤慨した男性の話を書きましたが、何も特殊な例ではないようなのです。 1日3食、作る身になればお惣菜や冷凍食品が食卓に並んだって致し方のないこと。昔の女性は…と語る人もいますが、昔は今のようにおかずが複数並んでいることはなかったとか。つまりご飯にみそ汁とおかず一品みたいにシンプルな食事だったのです。掃除、洗濯も機械が入って楽になったようですが、逆に毎日することが当たり前になって、家事の負担は減っていないと新聞で見たことがあります。 さて職場の女性(正社員3名にバイト3名)のうちお弁当を持って来ているのはエミリンともうひとりの女性。他の人はお弁当を頼んだり、コンビニで買って来たり…手作りお弁当派のもう一人の女性の場合も自分で作っているのか、親が作っているのかは不明です。同居している場合、親が弁当を作ってくれることもままあるようです。姉御なんかそうですからね。 エミリンは自分でお弁当を作る人が偉くてそうでない人はあかんとは思いません。それぞれ事情があるのだし。大手の新聞のネット掲示板にそういう話題が取りあげられたことがありましてトビ主は「いい年して親にお弁当を作ってもらっている」と言いたかったようですが反応は同意よりも「よそ様の家庭に口出しするな」とか「家庭の事情がある」「そんなに弁当作ることが偉いのか?」と否定的な意見が多かったような気がします。エミリンの場合はネットではなくて実社会?で「お弁当は中学の頃から自分で作っている」と言ったことがありまして、その場にいた女性から「そんなに自分で弁当作ることが偉い訳?親が作ってくれるんだから、それはそれでいいじゃない」と言われたことがあるんです。それ以来、絶対に3食自炊しているなんてことは言わなくなりました。自慢していると思われるようです。結婚していたら別かもしれません。主婦が料理するのは一応「当たり前」ですから。独身のくせに!料理なんかすんの?ということ。バツ一の知り合いから「離婚後、全く料理しなくなった。なんで一人なのにわざわざ料理なんかしてんの?」質問されたことも。いや、何で?って言われても外食は飽きるし、栄養も偏るし…エミリンは健康マニアですから。器用じゃないし、料理上手じゃないのに自慢しているように聞こえるぐらい料理ができる女性は少数派になりつつあるってことなのか? 独身男性が抱く幻想、料理上手な女性というのは女性が「3高」を求める以上に夢のような条件なのかもしれません。冒頭の教授の言葉を借りれば「料理ができる女性なんてほんの一握りなのだから、男性も料理ぐらいはできないと生きていけませんよ」となるかしら?P.S. エミリンが読んでいる雑誌のひとつ『ELLE a table』です。今号は「人気デリのおいしい秘密」です。デリって要するにお惣菜です。そう、世界の至る所でお惣菜は大活躍!なのです。そういえば、同じアジアでも朝から屋台で食事がフツーの国も多いですよね。 家で3食つくる国なんて実は珍しいのかも?いや、もう過去形になりつつあるのでしょう。先日、スーパーで年配の女性がパックのご飯にレトルトのカレーを買っていました。『ご飯ぐらい炊けばいいのに…』と思ったのですが、余計なお世話。ご飯を炊く手間ひま(どこが?)を考えれば、パックご飯は便利です。それにカレーも作るのは結構面倒ですし…(どこが?)『具がほとんどないレトルトなんて食べたくない…』とは思わないのでしょう。それよりも作ってカレーが余ってしまうよりも食べきれる量のレトルトがいいと判断したのかもしれません。 料理するのもしないのも人の勝手なんです。そりゃ、そうですね。
おすそわけ
2010年9月19日http://barnavi.com/
おすそわけ
なぜか、電話台の前で待ってる大輔(笑
お出かけ前、大輔にあげるおやつを置いて、
忘れ物をとりに部屋にもどったら、お座りして待ってました。
「イイコだねー」
この後、おやつをあげて出かけました。
お出かけから帰って大輔の熱烈歓迎を受けた後、
一息ついていたら、「ピンポーン」とチャイムが。
それに大輔が反応して「ワワワワワン」。
モニタを見たらお隣さんでした。(汗)
大輔もすぐに気がつき、尻尾をフリフリ。
大きな袋に入った野菜を頂きました。
聞くと、実家のお父さんが、家庭菜園をしていて沢山とれたのこと。
クンクン匂いをかぐ大輔。
沢山頂きました。
嬉しいね(^^)v
おすそわけ
なぜか、電話台の前で待ってる大輔(笑
お出かけ前、大輔にあげるおやつを置いて、
忘れ物をとりに部屋にもどったら、お座りして待ってました。
「イイコだねー」
この後、おやつをあげて出かけました。
お出かけから帰って大輔の熱烈歓迎を受けた後、
一息ついていたら、「ピンポーン」とチャイムが。
それに大輔が反応して「ワワワワワン」。
モニタを見たらお隣さんでした。(汗)
大輔もすぐに気がつき、尻尾をフリフリ。
大きな袋に入った野菜を頂きました。
聞くと、実家のお父さんが、家庭菜園をしていて沢山とれたのこと。
クンクン匂いをかぐ大輔。
沢山頂きました。
嬉しいね(^^)v
31位:NHK きょうの料理ビギナーズ
2010年9月16日http://sweetsguide.net/
31位:NHK きょうの料理ビギナーズ 2008年 03月号 [雑誌]
出版社名:日本放送出版協会/発売日:2月21日/499 円(税込)/内容:
新シリーズがスタート!ガーデニング・料理・クラフト・DIY…この春から始めませんか?『NHKの家庭テキスト』特集はこちら。
31位:NHK きょうの料理ビギナーズ 2008年 03月号 [雑誌]
出版社名:日本放送出版協会/発売日:2月21日/499 円(税込)/内容:
新シリーズがスタート!ガーデニング・料理・クラフト・DIY…この春から始めませんか?『NHKの家庭テキスト』特集はこちら。
マインドマップの授業への道の終わり。
2010年9月12日http://eclothes4u.com/
マインドマップの授業への道の終わり。
こんばんは。
マインドマップを使った
物語文「わらぐつの中の神様」の読解の授業が一応終わりました。
子どもたちの感想を、いろいろと。
・みんなの意見を聞いて、マサエはおじいちゃんがそんなにいい人だったんだぁと思ったと思う。
・雪下駄を大切にすることがおばあちゃんにとって、おじいちゃんへの恩返しだということだと思う。
・最初は迷信でしょ、っていっていたけど、
今は目をくりくりさせたり、踏み台を持ってきたり、神様がいるといったりなど、
おばあさんの話を信じてきたと思う。
・おばあちゃんが雪下駄を汚したくないという気持ちで履かなかったというのはすごく私にもわかる。
・マサエにはおじいちゃんへの敬意が生まれたと思う。感謝が生まれたと思う。
・たぶんマサエはわらぐつの話を聞いて、わらぐつを履いていこうかなっと思っていると思う。
などなど、他にもさまざまな視点での感想があったのです。
これは、マインドマップでやったからこそのバラエティぶりだと思っています。
・これまでわらぐつの中の神様をマップで書いてきて、わかりやすくてよかった。
・もっとマップを描きたいです。
という意見もあり、子どもたちにとって、楽しい活動であったのだと思う。
次回は子供たちにマインドマップで学んだ感想を書いてもらいます。
また、テストの結果がうまいこといけば、数値的成果が表れるのですが、
ちょっと怖いです・・・・。
そういえば、今まで書いていなかったことですが、
子どもたちがマップを描くのと同時に、私も、模造紙大のマップを描いていました。
5枚できましたので、いつか写真にとってアップします。
大きなマップがあることで、
みんなで一緒に振り替えることもできたり、
場面ごとに作ったので、
今回のお話のような人物の心の移り変わりを
場面ごと比較しながら考えたりすることもできました。
何よりも私が楽しんでマッピングしちゃいました。
本当に楽しかったです。
今は特別支援に関わることを学んでいます。
自分を好きになる子を育てる先生 (先生シリーズ)作者: 諸富 祥彦出版社/メーカー: 図書文化社発売日: 2000/06メディア: 単行本(ソフトカバー)
教師用図書にあった本をふと手にとって読んだところ、
かなり頷けることがたくさん書いてあり、
自分のスタイルに加えたいなぁと思っています。
マインドマップの授業への道の終わり。
こんばんは。
マインドマップを使った
物語文「わらぐつの中の神様」の読解の授業が一応終わりました。
子どもたちの感想を、いろいろと。
・みんなの意見を聞いて、マサエはおじいちゃんがそんなにいい人だったんだぁと思ったと思う。
・雪下駄を大切にすることがおばあちゃんにとって、おじいちゃんへの恩返しだということだと思う。
・最初は迷信でしょ、っていっていたけど、
今は目をくりくりさせたり、踏み台を持ってきたり、神様がいるといったりなど、
おばあさんの話を信じてきたと思う。
・おばあちゃんが雪下駄を汚したくないという気持ちで履かなかったというのはすごく私にもわかる。
・マサエにはおじいちゃんへの敬意が生まれたと思う。感謝が生まれたと思う。
・たぶんマサエはわらぐつの話を聞いて、わらぐつを履いていこうかなっと思っていると思う。
などなど、他にもさまざまな視点での感想があったのです。
これは、マインドマップでやったからこそのバラエティぶりだと思っています。
・これまでわらぐつの中の神様をマップで書いてきて、わかりやすくてよかった。
・もっとマップを描きたいです。
という意見もあり、子どもたちにとって、楽しい活動であったのだと思う。
次回は子供たちにマインドマップで学んだ感想を書いてもらいます。
また、テストの結果がうまいこといけば、数値的成果が表れるのですが、
ちょっと怖いです・・・・。
そういえば、今まで書いていなかったことですが、
子どもたちがマップを描くのと同時に、私も、模造紙大のマップを描いていました。
5枚できましたので、いつか写真にとってアップします。
大きなマップがあることで、
みんなで一緒に振り替えることもできたり、
場面ごとに作ったので、
今回のお話のような人物の心の移り変わりを
場面ごと比較しながら考えたりすることもできました。
何よりも私が楽しんでマッピングしちゃいました。
本当に楽しかったです。
今は特別支援に関わることを学んでいます。
自分を好きになる子を育てる先生 (先生シリーズ)作者: 諸富 祥彦出版社/メーカー: 図書文化社発売日: 2000/06メディア: 単行本(ソフトカバー)
教師用図書にあった本をふと手にとって読んだところ、
かなり頷けることがたくさん書いてあり、
自分のスタイルに加えたいなぁと思っています。
シンガポールエアー A380ですぅ
2010年9月5日http://eshoes4u.net /
シンガポールエアー A380ですぅ
皆様おはようございます。
相変わらずのミーハーなあたくしは
友人が2階建ての
シンガポールエアーA380の
予約をしたと聞いて
「わ~、興味あるわ~ぁ。
機内写真撮ってきて~~」
とお頼み申しました。
便利な時代になったもんだ。
デジカメで撮って
そのままメールで送ればいいんだもんね。
(感動、感動)
この男、若かりし時代を共にしたわての親友。
ワイルドなあたす、今も昔も変わらず、、、
調教師代わりに
とりあえず
たまに野獣なわたす
をしつけてくれます。
後ろから前から、影日向から支えてくれる
大切な友人。
現在はお父様の跡をついで、立派なしゃっちょうさん。
仕事も遊びも体鍛えるのも充実してる
モテモテ男ざます。
(結婚して子供もおりますので、そこんとこよろしく!)
顔は、見せられないわ・・と修正したら
とんでもねぇことになってしまいました。
すんまへん。
ビジネスの座席は二人が余裕で座れるワイドタイプ
倒せばベットに早代わりだって。
う~ん、寝てみたい
↑古すぎて
>┼○ ドテッ
これが、
成田発シンガポール行きのA380外観。
搭乗も上下二箇所からだそうです。
2階席は全部ビジネスクラス
一階席はスイートクラス(ファーストのことだと・・)
と、エコノミー席
足元にも小さなスーツケースが入るスペーが
あるのは、非常に便利よね。
モニターはやたらデカくて
色んな仕掛けがあったそうぞなもし。
いまどきの飛行機はインターネットも使えるのね。
いろんな電源差し込めるらしいです。
電気が消えると最近のシネコン映画館のようになる
間接照明
2階席からスイーツに降りる階段だそうです。
コンパーメント(個室)とスタイルの
スイートクラス(ファーストクラス)
大名行列の籠のようだったと申していました。
トイレもかなりゴージャス。
アメニティーは南フランスのロクシタン製なんだな。
天井の細部にいたるまでの間接照明
お食事ももちろん豪華
だけど、これって中国うなぎと違うか?
デザートもいいよね。
私的には、アイスよりチーズだけど・・。
や~~。いいわ、この旅客機。
これなら、ちょっとの長旅も快適そうじゃない?
だけど、あたすの友人
雲の上でちゅうこくうなぎは
どんなもんよ~~
・・・と思った方は
ぽちっ、ぽちっとお願いします
シンガポールエアー A380ですぅ
皆様おはようございます。
相変わらずのミーハーなあたくしは
友人が2階建ての
シンガポールエアーA380の
予約をしたと聞いて
「わ~、興味あるわ~ぁ。
機内写真撮ってきて~~」
とお頼み申しました。
便利な時代になったもんだ。
デジカメで撮って
そのままメールで送ればいいんだもんね。
(感動、感動)
この男、若かりし時代を共にしたわての親友。
ワイルドなあたす、今も昔も変わらず、、、
調教師代わりに
とりあえず
たまに野獣なわたす
をしつけてくれます。
後ろから前から、影日向から支えてくれる
大切な友人。
現在はお父様の跡をついで、立派なしゃっちょうさん。
仕事も遊びも体鍛えるのも充実してる
モテモテ男ざます。
(結婚して子供もおりますので、そこんとこよろしく!)
顔は、見せられないわ・・と修正したら
とんでもねぇことになってしまいました。
すんまへん。
ビジネスの座席は二人が余裕で座れるワイドタイプ
倒せばベットに早代わりだって。
う~ん、寝てみたい
↑古すぎて
>┼○ ドテッ
これが、
成田発シンガポール行きのA380外観。
搭乗も上下二箇所からだそうです。
2階席は全部ビジネスクラス
一階席はスイートクラス(ファーストのことだと・・)
と、エコノミー席
足元にも小さなスーツケースが入るスペーが
あるのは、非常に便利よね。
モニターはやたらデカくて
色んな仕掛けがあったそうぞなもし。
いまどきの飛行機はインターネットも使えるのね。
いろんな電源差し込めるらしいです。
電気が消えると最近のシネコン映画館のようになる
間接照明
2階席からスイーツに降りる階段だそうです。
コンパーメント(個室)とスタイルの
スイートクラス(ファーストクラス)
大名行列の籠のようだったと申していました。
トイレもかなりゴージャス。
アメニティーは南フランスのロクシタン製なんだな。
天井の細部にいたるまでの間接照明
お食事ももちろん豪華
だけど、これって中国うなぎと違うか?
デザートもいいよね。
私的には、アイスよりチーズだけど・・。
や~~。いいわ、この旅客機。
これなら、ちょっとの長旅も快適そうじゃない?
だけど、あたすの友人
雲の上でちゅうこくうなぎは
どんなもんよ~~
・・・と思った方は
ぽちっ、ぽちっとお願いします
【大学受験】『ナビゲーター』(世界史)の
2010年8月22日http://chickennavi.com/
【大学受験】『ナビゲーター』(世界史)の使い方 その1
こんにちわ!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
『ナビゲーター』を使ってるんですが、読むだけでいいのか、それともある程度重要語は書き出して随時おぼえて
いった方がいいのか、ポイントチェックをあとでやればいいのか、そこのところがいまいちピンと来ません。
どのようにやったらいいのか?
【回答】
その人の学習状況によると思う。「学校や予備校の授業で通史が終わっていない・飛ばされた分野がある」
という場合には、『ナビゲーター』の中にも知らない用語や人名がたくさん出てくると思う。さすがにそれでは一度
読んだだけではほとんど覚えられないでしょう。しかし、「通史が終わっている・全分野である程度世界史を理解
できている」という場合には、はっきり言って用語を書き出す時間は無意味です。問題を解きながらその答えとして
用語を書き出すなら知識のアウトプットになるので効果的ですが、ただ「これ大切だ!」と思ってノートに用語を
書き出しても、用語の羅列にしかなりません。書き出すと少し覚えた気になるので、やりたくなるのですが、
我慢しましょう。
「でも、それじゃあただ読んだだけで、勉強している実感が得られないから不安!」という人も多いのではないで
しょうか?
僕はそう思ったので、読んでいって「この文章大切!」と思った文章をピンクの、「この用語大切!」と思った
用語に黄色の蛍光ペンで線を引きました。こうすることで勉強をした痕跡が確実に残りますし、2度目以降に
読むときにかなり読みやすくなるはずです。まさに自分だけの参考書になるはずです。
ナビゲーターに関しては今まで何度も質問を受け付けてきました。今月中にナビゲーターの使い方をまとめて
紹介しようと思うので、そちらも是非参考にしてください。
過去記事世界史の参考書でお勧めは?・世界史の参考書でお勧めは?その2・世界史の参考書でお勧めは?その3
も参考にしてください。
『ナビゲーター世界史B―新課程用 (1)』(山川出版)
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
【大学受験】『ナビゲーター』(世界史)の使い方 その1
こんにちわ!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
『ナビゲーター』を使ってるんですが、読むだけでいいのか、それともある程度重要語は書き出して随時おぼえて
いった方がいいのか、ポイントチェックをあとでやればいいのか、そこのところがいまいちピンと来ません。
どのようにやったらいいのか?
【回答】
その人の学習状況によると思う。「学校や予備校の授業で通史が終わっていない・飛ばされた分野がある」
という場合には、『ナビゲーター』の中にも知らない用語や人名がたくさん出てくると思う。さすがにそれでは一度
読んだだけではほとんど覚えられないでしょう。しかし、「通史が終わっている・全分野である程度世界史を理解
できている」という場合には、はっきり言って用語を書き出す時間は無意味です。問題を解きながらその答えとして
用語を書き出すなら知識のアウトプットになるので効果的ですが、ただ「これ大切だ!」と思ってノートに用語を
書き出しても、用語の羅列にしかなりません。書き出すと少し覚えた気になるので、やりたくなるのですが、
我慢しましょう。
「でも、それじゃあただ読んだだけで、勉強している実感が得られないから不安!」という人も多いのではないで
しょうか?
僕はそう思ったので、読んでいって「この文章大切!」と思った文章をピンクの、「この用語大切!」と思った
用語に黄色の蛍光ペンで線を引きました。こうすることで勉強をした痕跡が確実に残りますし、2度目以降に
読むときにかなり読みやすくなるはずです。まさに自分だけの参考書になるはずです。
ナビゲーターに関しては今まで何度も質問を受け付けてきました。今月中にナビゲーターの使い方をまとめて
紹介しようと思うので、そちらも是非参考にしてください。
過去記事世界史の参考書でお勧めは?・世界史の参考書でお勧めは?その2・世界史の参考書でお勧めは?その3
も参考にしてください。
『ナビゲーター世界史B―新課程用 (1)』(山川出版)
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
おめでとう!!!
2010年8月17日http://hospitalsnavi.com/
おめでとう!!!
2月13日のお祝いをしていなかったなぁ・・・って思っていたら、今日うれしいニュースがあった。
内村さんが、パパになる。
なんでだろう・・・本当にうれしいニュースだった。
内村さんが、パパになる。
うん、絶対子煩悩な親バカパパになるンだろうね。
かつて、子供は苦手と言っていたけれど、自身の子ならきっと良いパパになると思う。って言うか、信じてます。
南原さんがパパになるってニュースを聞いた時より、正直嬉しい。
だって、いろいろ内村さん叩かれてた時期があったから。それにも関わらず、奥様としっかりと良い家庭を築いてきたンだと、思えるから。芸能ニュースで、いっぱい嫌な事言われても書かれても、一切ノーコメントを貫いた強いご夫妻の、絆を感じるから。
大丈夫。
大好きな内村さん。
貴方が、笑っていられる世界があることが、ワタシの生きがいでもある。
これからも、いっぱいいっぱい応援していますから。これから出会える新しい命と、奥さまと、後輩芸人さんと・・・そして、相棒 南原さんと、笑っていてください。
内村さんが、笑っていられる世界が、永遠に続くように、いっぱいいっぱい応援します。
おめでとう!!!
2月13日のお祝いをしていなかったなぁ・・・って思っていたら、今日うれしいニュースがあった。
内村さんが、パパになる。
なんでだろう・・・本当にうれしいニュースだった。
内村さんが、パパになる。
うん、絶対子煩悩な親バカパパになるンだろうね。
かつて、子供は苦手と言っていたけれど、自身の子ならきっと良いパパになると思う。って言うか、信じてます。
南原さんがパパになるってニュースを聞いた時より、正直嬉しい。
だって、いろいろ内村さん叩かれてた時期があったから。それにも関わらず、奥様としっかりと良い家庭を築いてきたンだと、思えるから。芸能ニュースで、いっぱい嫌な事言われても書かれても、一切ノーコメントを貫いた強いご夫妻の、絆を感じるから。
大丈夫。
大好きな内村さん。
貴方が、笑っていられる世界があることが、ワタシの生きがいでもある。
これからも、いっぱいいっぱい応援していますから。これから出会える新しい命と、奥さまと、後輩芸人さんと・・・そして、相棒 南原さんと、笑っていてください。
内村さんが、笑っていられる世界が、永遠に続くように、いっぱいいっぱい応援します。
【大学受験】青チャート?黄チャート?
2010年8月16日http://sushinavi.net/
【大学受験】青チャート?黄チャート?
こんにちわ!
東大家庭教師友の会スタッフのたいちです。
中学受験担当のショウ君がお勧め本を紹介しているので、僕も一冊紹介します。
B型自分の説明書
僕はB型なのですが、面白いくらいに当たります。
最近は友の会での仕事に失敗したら、この本の内容を引用して、
「僕はB型だから仕方ない!」と言い訳をしているのですが、怒る上司もB型なので、
「それはB型のせいでなく、君のせいでしょ!」と怒られます・・・。
まあ、受験には役立たないですが、息抜きにどうぞ!特に、B型の人は集中力が続かないそうなのでw
勉強の合間に読んでみてください。
【質問】
はじめまして、北大工学部を目指しているものです。現在数学の問題集で悩んでいます。
自分はチャート式を使おうと思っているのですが、黄チャート、青チャート、どちらを使ったほうがいいんでしょうか?
因みに自分は黄チャートを持っています。パソコンや本などでも青チャ.トを勧めていることが多いのですが、
買い変えるべきでしょうか?返答お願いします。
【回答】
青チャートをお勧めしますが、黄チャートでもかまいません。
青チャートは黄チャートより少しレベルが高い問題が多いです。
だから、難関大学を目指す人には「ちょうど合うレベル」になっているから、
みんな買って有名になったんだと思う。
でも、だからと言って、黄チャートが悪いわけではありません。
青チャートより黄チャートの方が解説も詳しいですし、黄チャートの問題をしっかり演習すれば、
十分力がつきます。
青チャートでも十分理解できて、不便でないなら青チャートにして、
青チャートが難しいなら黄チャートでいいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
携帯用QRコードです。携帯からも見れますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年度の過去記事はこちらから見てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年度のブログで紹介してきた本の一覧です。←クリック
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
質問受付中です。
具体的な解答がほしい場合はなるべく詳しく書いください。
(成績、偏差値、使用している参考書など・・)
質問受付←ここをポチッとどうぞ~(PC用)。
ついに携帯専用の質問フォームもできました~~(携帯用)←ここをクリック。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
東大・早慶・一橋 14000名登録中!
友の会のHPです☆↓
東大家庭教師友の会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【大学受験】青チャート?黄チャート?
こんにちわ!
東大家庭教師友の会スタッフのたいちです。
中学受験担当のショウ君がお勧め本を紹介しているので、僕も一冊紹介します。
B型自分の説明書
僕はB型なのですが、面白いくらいに当たります。
最近は友の会での仕事に失敗したら、この本の内容を引用して、
「僕はB型だから仕方ない!」と言い訳をしているのですが、怒る上司もB型なので、
「それはB型のせいでなく、君のせいでしょ!」と怒られます・・・。
まあ、受験には役立たないですが、息抜きにどうぞ!特に、B型の人は集中力が続かないそうなのでw
勉強の合間に読んでみてください。
【質問】
はじめまして、北大工学部を目指しているものです。現在数学の問題集で悩んでいます。
自分はチャート式を使おうと思っているのですが、黄チャート、青チャート、どちらを使ったほうがいいんでしょうか?
因みに自分は黄チャートを持っています。パソコンや本などでも青チャ.トを勧めていることが多いのですが、
買い変えるべきでしょうか?返答お願いします。
【回答】
青チャートをお勧めしますが、黄チャートでもかまいません。
青チャートは黄チャートより少しレベルが高い問題が多いです。
だから、難関大学を目指す人には「ちょうど合うレベル」になっているから、
みんな買って有名になったんだと思う。
でも、だからと言って、黄チャートが悪いわけではありません。
青チャートより黄チャートの方が解説も詳しいですし、黄チャートの問題をしっかり演習すれば、
十分力がつきます。
青チャートでも十分理解できて、不便でないなら青チャートにして、
青チャートが難しいなら黄チャートでいいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
携帯用QRコードです。携帯からも見れますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年度の過去記事はこちらから見てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年度のブログで紹介してきた本の一覧です。←クリック
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
質問受付中です。
具体的な解答がほしい場合はなるべく詳しく書いください。
(成績、偏差値、使用している参考書など・・)
質問受付←ここをポチッとどうぞ~(PC用)。
ついに携帯専用の質問フォームもできました~~(携帯用)←ここをクリック。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
東大・早慶・一橋 14000名登録中!
友の会のHPです☆↓
東大家庭教師友の会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥