http://musicslabo.com/
本日の1冊 『司書とハサミと短い鉛筆』

司書とハサミと短い鉛筆 (電撃文庫 ゆ 1-18)作者: ゆうき りん出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2008/07/10メディア: 文庫


子どもの頃、「仕掛け絵本(飛び出す絵本)」に夢中になった時期がありませんでしたか?
ページを開くたびにキャラや背景が立ち上がり、中にはパーツを手で動かせるものもあったりして、ワクワクしながら次々とページを捲っていった記憶はありませんか?
そして、それらの中にはその精巧さ、緻密さで大人をも魅了する、いえ、むしろ大人だからこそ魅了されるような芸術作品と言えるものもあったりしますよね。

さて、ここで質問です。
そんな楽しいはずの仕掛け絵本が、こんな風にあなたと関わりを持つことになったとしたら、あなたはどうしますか?


ある日、とても立派な装丁の仕掛け絵本を手に入れたばかりに、突然自分の心臓を仕掛けにされてしまったら?
その仕掛け絵本の中から、身の丈ほどもある大きな鋏を携えた女の子が飛び出してきたら?
そして、自分の心臓を元に戻すために、その女の子とともに禁書(悪い仕掛け絵本)と戦わなければならなくなったら?

さあ、あなたなら、はたしてどうしますか?


―つまりこれは、そんな感じのお話なのです。




ゆうきりんさんの 『司書とハサミと短い鉛筆』 です。

家庭の事情から読書嫌いになった少年・文人と、彼を自分の<マイスター>と認めた<虚ろの図書館>の<戦闘司書>・フィフの物語です。

フィフがなかなか良いです。
感情表現が豊かで裏表のない言動や文人へ向ける真っ直ぐな信頼は、微笑ましいやら歯がゆいやら、なんだかとてもこそばゆい感じです。
そしてこれに、トモセシュンサクさんのイラストがピッタリとマッチしている。
カバー絵を見ていただけると判ると思う。
まさにこれがフィフなのです。

お話は、キャラも立っていますしテンポ良く進んでいて、読み手を飽きさせません。
ただ、文人の持つ特殊能力の設定がちょっとなんだか・・・。

もっとも物語はまだ始まったばかり。
これからこの設定がどんな風に絡んでいくのかわかりませんし、ひょっとしたら物語の重要な鍵になるのかもしれませんよね。

今巻では無事に<禁書>の1冊を封印したふたり。
次巻では、はたしてどんな<禁書>と対峙することになるのでしょうか。

でもまずはその前に。
文人、早くフィフにパンツを穿かせてあげてね!




イラスト担当 トモセシュンサクさんのWS:無限軌道

(注:18禁WSが開きます)

関連記事:2008/11/08 [ 本日の1冊 『司書とハサミと短い鉛筆 2』 ]



http://uranime.net/
テレパスィ!?~家から届くカレーの香り~
急に寒くなりました。気候も・・・心も・・・NOBUです。さてさて、学校の帰り、寒空の下なんとなく感じたカレーの香り・・・「カレー・・・・カレー食べたい。」この一言で COCO一番屋のカレーは甘口以上は辛くて食べれないよね~という会話に。そして家に着きドアを開けるとカレーのにおいが。「お、おぉお!?カレー?」 ビックリでした。今夜はカレーでした。妹が明日あたりから修学旅行でオーストラリアだとかなんとか。なんかどこの家庭でも「しばらく食べれないから」というわけでカレーだとか。・・・1週間くらいだけどね いくの。毎週カレー食べてるわけでもないんだけどね?けど日本を離れる前にカレーを食べたいという気持ち 分かる気もします。妹は肉が食べれないから大丈夫だろうか・・・?と少し心配なNOBUでした。?

http://konamonnavi.com/
不眠症の新しい解消法 新・自己催眠療法で不眠症を解消
なぜ、あなたの不眠症が、この新しい催眠療法で解消できるのか?不眠症を頭で解消しようとしても無駄です。不眠症解消には、無意識(滞在意識)の改善が有効です。今回の新しい自己催眠では、「重い」と「暖かい」の間に、非常に重要な段階を新しく入れ、この新しい段階と「暗示」の部分で、滞在意識のストレスを強力に解消していきます。今回は、より効果が期待できる動画でも提供します。・不眠症解消プログラム解説マニュアル・自己催眠による不眠症解消プログラム(動画)・自己催眠による不眠症解消プログラム(音声)・・・・・≫続きはこちら詳しくはコチラをクリック≫不眠症の新しい解消法 新・自己催眠療法で不眠症を解消不眠症の新しい解消法 新・自己催眠療法で不眠症を解消不眠症を頭で解消しようとしても無駄です。不眠症解消には、無意識(滞在意識)の改善が有効です。今回の新しい自己催眠では、「重い」と「暖かい」の間に、非常に重要な段・・・新聞折込チラシ販売ビジネス各家庭に毎日折り込まれている新聞折込チラシは、そこに記載されている情報を得る以外には何の役にも立たず、「ゴミ」として捨てられるだけの存在です。しかも、最近ではゴ・・・実録!キャバ嬢口説きマニュアル「キャバ嬢をお金をかけずにゲットしたい・・・」そんな悩みを持つあなたに朗報です!!もうキャバクラにムダ金を使う必要はありません。キャバ嬢の営業を見抜き、簡単にキ・・・

[2]男の料理

2010年8月2日
http://konamonnavi.com/
[2]男の料理
「食ライフスタイル変化のこれまでとこれから」に関するトピック 
長谷川文雄

[2]男の料理

 男性が厨房にはいることは珍しくなくなっている。NHKで『男の料理教室』が放映され始めたのは、1983年である。NHKが定期的に行っている「日本人の意識調査」の中に、男性の家事への参加・協力を尋ねた項目がある。「男性も手伝うべきだ」を指示する割合は、73年次が53%だったのに対し、『男の料理教室』が始まった83年には、67%、そして03年には86%に達している
 
 また、東京ガス都市生活研究所の生活定点調査に拠れば、首都圏に住む20歳以上の男性で、料理を実際行っている割合は、90年が40%程度だったが、05年には55%を超え、上昇の傾向にある。2人に一人は何らかの形態で家庭において料理をしていることになる。




 01年末に、ベターホームが料理教室に通っている20~49歳の男性を対象に調査を行っている。そこでも興味深いいくつかの知見が得られている。まず、料理を習おうとしたきっかけは、「家族、友人にすすめられて」、「料理にチャレンジしたかった」、「趣味のレベルアップ」の順になっているが「生活上必要に迫られて」は既婚者が6.8%なのに対し、未婚者では14.0%と、倍以上になっているのは興味深い。また、「料理を習うようになって良かったことは」の問に対し、「料理の楽しさを知った」、「食全般に関心を持つようになった」、「気分転換の場ができた」などの項目が指示されているが、やはり、既婚者と未婚者の間で、見解が異なって興味深いのは、「普段から料理をするようになった」(既婚者:19.7%、未婚者:10.0%)、「外食が減った」が(既婚者:5.1%、未婚者:11.0%)、となり、「学習効果」が読み取れる。



 男性の料理はいままで趣味の域を超えていなかったが、以上の調査結果からも読み取れるように、生活を営む上で必要な行為になろうとしている。その背景には、未婚男性の増加や夫婦共働きの一般化など社会的状況を反映しているのだろう。

資料:ベターホーム調査:

[長谷川文雄]

http://musicsnavi.com/
「タイムスリップ釈迦如来」(鯨 統一郎)
タイムスリップ釈迦如来 (講談社文庫 く 56-5)作者: 鯨 統一郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/03/14メディア: 文庫相当な多作家らしいし、名前は前から知っていたが、読んだのは初めて。なんで読んだかと言えば、私は【仏教への興味】を持っているSFファンだから、というなんだかイマイチ意味不明な理由から。
 古代インドへタイムスリップした女子高生と不良矯正教育教師の青年が釈迦(なんとオカマキャラ)に出会い、仏教の世界制覇のために活躍する、というなんとも強引なストーリー。つまりハチャハチャである。
 でもそこには、仏教やら老子やらソクラテスやらシェイクスピアに関する相当該博な知識が盛り込まれているので、かなり「勉強になる」要素もある。が、まぁ大体は既知の範囲だったし、そういう知識をあらかじめ持った上でないと楽しめないので、この作品で宗教史・哲学史を学ぼうなんて無謀の極みであるから、若い人にはお勧めしない。



http://moviesnavi.net/
お見合いパーティーについて -お見合いパーティー・名古屋
東京の私ですが人生のパートナーはお金のある方の方が家庭生活も安定しますよね。私は東京なんですが転勤族の彼についていく事にしましたが良いのではないし社交的で話が合う方は何人かいましたがお付き合いをお断りするかもしれません。お見合いパーティーによく参加してしばらくしたら田舎に戻るので、一緒にトマトとナスを作っています。半年前に3万円払って会員になります。3人の方が良い方ですが田舎も好きです。とてもよい人と出会った男性からその後も食事のお誘い等いろいろ受けるようだ。パーティーでせっかく良い方とは遠距離の恋愛をしてならないのはわたしだけでしょうか。お勧めリンク集東京のお見合いパーティーにいってきましたぁ♪ | 広島お見合いパーティー完全攻略!! | 発見!名古屋の激ヤバお見合いパーティー★ | 最新のお見合いパーティーは名古屋発信! | お見合いパーティー初参加!In東京★



http://eclothes4u.com/
「寒糊炊き」ってご存知ですか? 寒海苔じゃないです。寒餅。寒仕込み。
2009年2月14日東京新聞夕刊、《コンパス》に、《弱さも大切》として、「寒糊炊き(かんのりだぎ)」について、記されていました。寒糊って皆様、ご存知でしょうか?福岡県庁のサイト。《今年も、年に一度の「寒糊炊(かんのりだ)き」の季節がやってまいりました。》寒糊とは、一年で一番寒い大寒の頃、作られる糊のこと。その時期は、一番雑菌が少なく、いい糊が出来るのだとか。九州国立博物館で文化財の修理には、この寒の時期に炊いた糊を、10年以上寝かせた古糊(ふるのり)を使います。あ、糊自体を説明しないといけませんね。古くから掛け軸、美術品などに使われる糊は、小麦デンプンと水(精製水)を混ぜて、時間をかけて炊きあげたもの。作りたてはダメで、それを甕に入れ、封印し、冷暗所でじっくり10年寝かせ熟成させないと行けません。そうした手間をかけたものが、「古糊」。(一般には10年もは寝かさないようですけれど)なぜこんな手間をかけるかというと、カビを生やして、絵、書を傷めないため。年月をかけて熟成する中で、カビの栄養となるものをすべてなくしてしまうんですね。(後でも書きますが、表具屋のおじさんは「枯らす」と言っていました)また寒糊にすると、修理するときに、接着力が適度に弱く、水で湿らせればすぐにはがれるからです。1月20日だけでなく、2月16日にも行われたよう。西日本新聞、2009年2月17日、《10年寝かせ文化財修復用「古糊」に 九州国博で「寒糊炊き」 職員ら交代でかき回す》もともと寒の時期(小寒から大寒)は、日本では、様々なものが仕込まれ、作られていました。これは、水そして気温が関係していたようです。その時期に汲む水のことを、寒の水といい、雑菌が少なく腐りにくいということで、味噌、酒などの仕込みに使っていたんですね。「寒仕込み」ってみかけますが、それです。《契約栽培の大豆・米を使用した、寒仕込み、天然醸造の味噌。無添加でパック。食塩は天塩を使用。【日用品屋】ムソー吟選 信州味噌 500g【※キャンセル・変更不可】》(楽天)《フルティーで新鮮な『春出し』【予約】『美味しんぼ』で雄山が銘酒として、紹介していた蔵元 秋鹿 能勢の大寒仕込み手造り限定5千本 純米吟醸酒1.8L 3月上旬出荷予定!!》(楽天)小さい頃は、この時期に餅をつき、寒餅として、薄く切り、風にさらして、かき餅を作っていたのを覚えています。今どき、そんなことをしている家庭はあるんでしょうか?また寒糊炊きも、小さい頃、書道をしていた関係で、表装をしてもらいに、近所の表具屋さんに行ったことがあり、そこで、寒の時期に、作っていましたねー。今では、その表具屋さんもなくなりました。他の表具屋さんでも、自分の所で、糊を炊いているところは少ないんでしょうね。その表具屋さんの所で、使っていた小麦のデンプンは、生麩からとったもの。生麩は、自分が小さい頃に住んでいた家の斜め前にあるお麩屋さんから分けてもらったものでした。(お麩屋は焼麩専門。生麩は作らない)そうした伝統が消えつつある中、博物館で10年後のために寒糊炊きが行われている。なんだか一安心、ほっとします。けれど、もう随分前から、酒造家や、味噌仕込みに携わる人達から、寒仕込みの酒、味噌の質が余り良くなくなったという言葉を聞きます。温暖化で、寒の気温が下がり切らなくなったのが原因かもしれません。先日、言った信州、長野の村でも年配の方が、冬の寒さが薄れたと話していましたね。信州には、この時期作る氷餅がありますが、これも寒くないと作れないですね-。2008年4月17日、《キビシイ冬の寒さが生んだ郷土食、「氷餅」って?》年6月16日、虎屋のサイト。太田南畝と氷餅なんと信州の名物、寒天と氷餅が一緒に。《新食感!ひとくち寒天氷餅!海草を原料とし食物繊維を豊富に含んだ健康自然食品です。もちもちした不思議な感覚をお楽しみください。 新食感!ひとくち寒天氷もち230g》(楽天)寒い時期は寒く、暑い時期は暑く。季節ははっきりしていた方がいいようですね。 

http://ebrand4u.com /
ともちゃんのバレンタイン

2/14と言えば、聖バレンタインデー
しかし・・・当日は土曜日。
前日13日に保育園へ登園し、ともちゃんは先に自分のお教室へ。
お母さんはたくちゃんのお荷物の準備を終えてから、ともちゃんのお教室へ。
すると、先生が急いだ様子でお母さんに近づいてきました。
そして小声で「ゆりぴーから、ともちゃんにチョコを渡したんですが
ともちゃんがバックへしまわずにロッカーへ置きっぱなしなんです。
男の子全員がもらえるわけではないので、できればお母さんが持って行って
もらえますか?」と。
ロッカーをみると、バッグから大胆にはみ出した袋包みが

そうです。
ともちゃん、お母さん以外の女性から、初めてチョコを貰いました。
チョコレートをくれた、ゆりぴーは、2歳児クラスから入園した女の子。
入った当初から「ともちゃんが好き。」と言ってくれて、仲良くしてくれています。
お手紙つきのチョコレート、ともちゃんよりもお母さんの方が感激した
初めてのチョコでした。



そして、お母さんからのバレンタイン。
去年せっかく手作りしても、ともちゃんに喜んで食べてもらえなかった
寂しい過去があり
今年は、2ヶ月くらい前から、急にともちゃんもチョコレートを食べるようになったのですが、
昨年の教訓?!を活かして、手作りはやめました。
当日、トーマスの冠とかに入ったチョコを買おうかと、色んな種類の
チョコを見ながら、誘ってみたのですが、ガンとして答えはNO。
ともちゃんは、その数日前「これがほしい。」とバレンタイン仕様ではない
チョコレートを欲しがっており、却下されていました。
そのことを覚えていたようで、どうしても「コレ!」と譲らなかったそのチョコは、明治の
ストロベリーチョコでした。


という訳で、家庭内のバレンタイン的には全く盛り上がらずに終わってしまいましたが・・・
ともちゃんが、「おいしい♪」と
いちごのチョコレートを食べていたので良しとします。



http://gamesnavi.net/
ブタがいた教室  何故に、今これを映画化なのか? その後ろにあるもの…。




                
2008・邦画     ★★★☆☆
                     
監督:前田哲
出演:妻夫木聡  原田美枝子  大杉漣  戸田菜穂  田畑智子  ピエール瀧  大沢逸美


4月。
6年2組の担任の熱血新米教師・星(妻夫木)は、ある大胆な授業を計画していた。





教室に1匹の子豚を連れて来た、星先生は…。
1年間、その豚を育てて、大きくなったら食べようという提案をする。
                 
「なんで食べるんですか?」
「生きているものを食べるということの意味を、体で感じて欲しいんです」

星先生の考えに、教頭先生(大杉)は苦い顔だが、高原校長(原田)は、星先生の熱意と覚悟を認め、
学校で豚を飼う許可を出す。

翌日の休日。
6年2組の生徒達26人は、皆で相談して校庭に小屋を作り、当番を決めて「Pちゃん」と名付けた子豚を飼い始める。
星先生は、最初は豚に名前を付けるのを反対したのだが、皆の意見に押されてしまった形となった。




                     
池沢先生(田畑)のクラスが育てているトマトをPちゃんが食べてしまったり、お母さんたちが豚を飼うのに
反対したりと、困った事も起きたが、クラスの皆は力を合わせてPちゃんの世話をし、時には一緒に遊んで
楽しく過ごして行くのであった…。




                             
夏休みも過ぎ、卒業まで4ヶ月となったころで、6年2組の中ではPちゃんを食べるのに反対する意見が増えていた。
育てているうちに、Pちゃんを食べるのが可哀相になってきたのだ…。

Pちゃんをどうするか?クラスの皆は一生懸命に考え、様々な意見を出して行く。
しかし、クラスで話し合いを繰り返しても、食べるか食べないかの意見は真っ二つに分かれてしまうのだった…。



                          
結論の出ないまま、6年2組の卒業は近づいてくる。
果たして、26人の子供たちと星先生がくだした決断は…?



                  
                  
                      
                          
《***》            
悩みに悩んで、この作品1本だけを見て来た。 だって、起きれなかったんだもん

京都に行けば、この作品と「石内尋常高等小学校」と2本見れるスケジュールだったが、そうなると10時半には
起きて、電車に乗らねば…。 
AM:3時半~5時半まで一旦寝て、再度9時前~10時半睡眠で行くのはやっぱキツイし…。
と言う事で、「石内尋常高等小学校」は、今日までなので落としてしまった…。
近所のラスト上映の映画館で、かかる事があれば見たいとは思うけれど…。(仕方ないや!)


1990年、大阪の小学校の新任教師が“ブタを飼って育てた後、食べる”という実践教育をおこなった。
まだ総合学習時間もない中でのその試みは、大きな波紋を呼んだ。
更に1993年には、そのクラスの子供達の姿を追ったドキュメンタリー番組が放送され、賛否両論を
持って迎えられた…、そうである。(その頃、大阪人の私は熊本に暮らしていたので全く知らなかった!)

その番組を見て「心を鷲掴みにされた」のが前田哲監督。
「この話を映画にしたい」という強い想いが、13年の時を経て、映画『ブタがいた教室』として結実したと言う事らしい。
                   
と、映画を見て帰宅してから「You Tube」でそのドキュメンタリーをダイジェストにした番組を見た。

 (←これは、1本目。3本まであります)
                  
実は、この映画を見て、先ず「う~~ん?」と唸ってしまった。
で、実際はどうだったのかを見たかったのだが、ドキュメンタリーをマンマ映画化しただけなのね!
何故? もし、マンマ同じものを作るなら、ドキュメンタリーで良いじゃないか! (その方が事実だし。)
                  
と言うのも、一等最初の星先生の「豚肉をパックでしか見た事のない子供達に、生きているものを
食べるということの意味を、体で感じて欲しいんです」と言う趣旨が、全く違う方向に向いて行ってしまう為。
けれど、これがドキュメンタリーなら、其れも許せる。 
だって、違う方向に向いてしまったけれど、其れも事実だから…。
                 
でも敢えて、この題材を映画にするのなら、もう少し色々と変えるべきではなかったのか?
                 
       
ドキュメンタリーの方は、それでも先生は試行錯誤して、家庭科の調理実習に「豚足」等を作って子供達に
食べさせたりして、少しでも「豚を食べる」と言う気持ちに軌道修正しようという試み等がある。
しかし映画の方は、そう言う事は全く無い。  もう、初めの段階から完全にクラスのペットになっているのである。
                    
と言う事で、この映画は「ペットを飼育して食べる事が出来るか?」と言うストーリーになっちゃっているのである。
そんな事、最初からどう考えても「無理」に決まっている。
急に見舞われた、飢餓時代に突入しない限り、「ペット」を食べる等と言う事は、普通人には無理でしょう。
                     
しかし百歩譲って、ドキュメンタリーと同じストーリー(大まかな筋)で行くとしたら、子供達の変化をもっと
入れるべきだったのでは?
最初から、最後まで子供達には「命」についての変化が全く見られない。
               
ピエール瀧がパパで、クラスの太っちょ君は、「魚が嫌いだが、豚を飼い始めて綺麗に食べる様になった」とパパが
徐に星先生に話すシーンがあるのだが、「其処!なのよ」
しかし、このシーンもパパの話だけで終わっちゃっている。
そう言う事が目に見える、子供達の変化を映像で見せて欲しい。
                
全く、良いシーンが無い訳では無い。  ピエール瀧のパパの話のシーン。
沖縄料理の店のシェフのパパの話。  出来れば、私はこのパパにさばいて欲しかったなぁ~。
少なくとも、このパパの話をクラスの皆に聞かせて欲しかった。
(これこそが、真の命の授業だと思うけれども…)


子供達が、卒業を前にしてディベート形式で話し合いをするシーンが、物凄く良いと皆様褒めていらっしゃらる
レヴューが多かったけれども、子供達の脚本は白紙で、台詞等は自らの言葉で話して、泣いている。
(もう一つ言うと、ラストも子供達には知らされていなかったそうだ)
↑でも、これは単に臨場感を作る為の計画だろうと思うのだが…。(私って、言っている事鬼ですか?)
                      
18年前の子供も、今現在の子供も然程変わりは

http://school.jp78.net/
【通販アイテム】ヤーマン・フォトレーザー LA-2 フォトフェイシャルもできるレーザー脱毛器 【送料・代引き手数料無料】
家庭用レーザー脱毛器がネットの通販や携帯で買うことが可能。期間限定で安くなっているものやネット上でしか購入できない限定アイテムもあります。
ヤーマン・フォトレーザー LA-2 フォトフェイシャルもできるレーザー脱毛器 【送料・代引き手数料無料】【セット内容】ACアダプター、取扱ビデオ、取扱説明書イオニングC(15ml)、レーザーガイドブック収納ポーチ、クーリングジェルS(100ml)●専用美容液はこちらから≫≫≫イオニングC●専用冷却ジェルはこちらから≫≫≫クーリングジェルSヤーマン・フォトレーザー(レーザー脱毛器)フォトフェイシャルやレーザー脱毛が可能なフォトレーザー。フォトレーザーにはタッチセンサーが搭載されているので 肌に触れたときだけレーザーが出る安全設計!フォトレーザー/レーザー脱毛器 の特徴●フォト美顔 オレンジのフォト素肌力をアップさせ、エラスチン・コラーゲンの再生をサポート。更に脂溶性美容液導入も可能です。 ●フォト&レーザー美顔 オレンジのフォト&レーザー光広範囲のフォトとピンポイントのレーザーを同時に照射。肌の内側からサポート。 保水力をアップ●レーザー脱毛あたためモードでやさしくスピーディ遠赤のサーモ&レーザー光サーモで毛穴を開きながら脱毛。レーザーは、黒く太いムダ毛ほど反応します。トリートメントの目安片ワキ:約1分片腕:約3分Vライン:約1分片ヒザ下:約3分フォトレーザー/レーザー脱毛器 商品詳細商品名フォトレーザー型番LA-2材質本体:ABS樹脂カラーパールピンク本体サイズタテ17.5×ヨコ4.0×高さ4.5cm重量105g付属品ACアダプター、クーリングジェルS(100ml)、イオニングC(15ml)取扱ビデオ、収納ポーチ、レーザーガイドブック、取扱説明書保証期間1年間生産国日本発売元ヤーマン株式会社さらに詳しい情報はコチラ≫[PR]ケミカルピーリングとシミ・ニキビ対策

http://book.freefla.net/
★★ 『コドモのコドモ』
2008年。「コドモのコドモ」製作委員会





  荻生田宏治監督。





 小学5年生の女の子が妊娠・出産を経験する、という『JUNO/ ジュノ』





をさらに過激にしたような内容に、子を持つ親になった経験もなければ、誰かを妊娠させた経験もない(はずの)者としては、それほど興味を抱いたわけではなかったが、





 出演している俳優(実際は麻生久美子と谷村美月が出ているから見ただけのこと)のキャスティングに面白さがあったので、見てみたら、





 『JUNO/ ジュノ』とは目指すものがちょっと違った映画だった。





 正直なところは、特に何も思うことのない映画だった。











 小学生がクラスメイトの妊娠を大人たちには秘密にして、小学生だけで出産まで成功させるクライマックスの場面には、手際の良い共同作業になっていて、ちょっと感銘を受けたが、現実的に考えれば日本ではあり得ない話だと思われるので、この場面は果たしてどうなのか、と奇妙な感覚もあった。











 監督は『神童』





という、大したことはなさそうで、妙にさえたショットが所々にある映画の演出家として知っていたが、この映画にも、さえているようで、収拾がついていないままに放り出されたようなシーンがあって、





 ひょっとしたら後年、傑作として評価される映画になるのかも知れない、という予感がかすかに感じられた。











 賛否両論を巻き起こすことを前提にして製作されているようだが、子を持つ親ではないということもあってか、子どもたちの共同での出産に向かっての連帯と、子どもたちだけの理想の共同体が出現する瞬間を見て、子どもたちを応援する気分になったので、





 現実にもこうなるだろうと思われるPTAの臨時集会のシーンでは、固定観念にとらわれた大人たちをマシンガンで皆殺しにするショットを入れてもらいたいような腹立たしい気分になったりもした。





 しかし、それほど感情を揺さぶられたわけではなく、何かまとまりが良くない(そういう狙いで作ってあるのかも知れない)ところに、中途半端さと理解しずらさを感じた映画だった。





         公式サイト























 クラスメイトの子どもたちは、児童劇団ぽい演技をする子どもも何人かはいたが、全体にリアルで、素晴らしく現代的な小学生象を作り出していた。

















 主人公の甘利はるなという新人女優がお子さま過ぎてむかつく面も含めて、かなり素晴らしい演技を見せていたので、映画を好ましい印象のものにすることに最大の貢献をしていた、ように見えた。

















 教育について理想を抱いて子どもたちに接しようとするが、空回りで父兄からも生徒からも嫌われてしまう残念な教師を麻生久美子が、なかなかリアルに(こんな教師は現実にはいそうにないが)演じていた。

















 お母さん役専門女優になったかのような宮崎美子だったが、確かにお母さんぽいので多用されるのだろう。しかし、最近思い浮かぶだけでも、『シャッター』





、『デトロイト・メタル・シティ』





、『きみの友だち』





などでお母さん役を演じていた。ちょっと多すぎる。他にお母さんを演じるにふさわしい女優がいないのだろうか。

















 チョイ役ながら、すでに大人の女優としての風格さえ感じられるようになった谷村美月はどんどん素晴らしい女優になってきた。教頭先生役の塩見三省もみょうに印象に残った。

















 光石研、柄本佑、北見敏之などいろいろな映画で数多く見かける俳優も手堅く映画を引き締める。上野樹里は意味不明な配役だった。祖父を演じる榎木兵衛は、『その土曜日、7時58分』





でのアルバート・フィニーに匹敵するような本当にわけがわかっていないのではないか、とも見える怪演技で面白かった。





 『気球クラブ、その後』





以来、あちこちで見かけるようになった深水元基も出番は少なかったが好演を見せた。




















http://netstudy.0nn0.net/
夏の夜会 著:西澤保彦

夏の夜会

西澤保彦:著
光文社 ISBN:4-334-73887-7
2005年6月発行 定価560円(税込)










西澤保彦の本格推理小説「夏の夜会」…同級生の結婚式に出席、久しぶりに同級生たちと再会し、30年前の小学校時代に起きた殺人事件の記憶がよみがえっていくというような感じのお話…雑誌連載後に2001年に新書で発刊されたものの文庫化。

祖母の葬儀で帰省した、見元は…そのまま小学校時代の同級生の結婚式へ。その式の最中に、テーブルが一緒になった男女5人の旧友同士、思い出話に花を咲かせるが…いつしか話題は、30年前に起きた担任教師が殺された事件の話へ…。各々、曖昧な記憶をたどりながら…やがて思いもよらぬ真相が!

延々と推理合戦が続き、話も二転三転する。確かに本格推理ものなんだけど…ミステリーとしては、ちょっと地味めか?最初から、あやふやな記憶がテーマというのが、ほのめかされていたので、なんとなしに展開は想像できたかな?

まぁ、殺人事件なんてファクターがなくても、30年ぶりに再会した同級生同士が繰り広げる、小学校時代の思い出、記憶なんて、きっとこんなんだろうなぁっていう…誰もが1回くらいは味わうだろう、ノスタルジックな雰囲気はわりとうまく描けている。

友人や憧れの異性…その人たちにも自分の知らないところで、それ相応の人生を送ってきているんだという、当たり前なんだけれど、実際にこういう感情ってあるなぁって部分がリアルに表現されていた。他人の人生が一番ミステリーということなのかな?そういう部分を楽しみたい作品だった。










個人的採点:65点











11月10日(Mon.)

2010年6月30日
http://camp.jp78.net/
11月10日(Mon.)

先週の立冬の日は、暑いくらいの日だったものの、週末から今日にかけてはとても冷え込み、街にはダウンコートの人もちらほら

本格的な冬はもうすぐですね。葉山マリーナももうクリスマスの飾りつけが済み、夜にはイルミネーションが。

PHOTO by MUTSUO-HOTTA @湘南ドッグ

今日のMy Favorite Thingsは、「犬のいるご家庭に赤ちゃんがやってきたら!~Part1~」。
以前に番組に出演していただいた、ご夫婦プラス犬で暮らすご家族2組に、相次いで赤ちゃんが誕生しました。その時ご夫婦の暮らしは?犬は?赤ちゃんは犬をどう思うのか?と気になり、取材させていただきました。

今日は、ボーダーコリーのジニーちゃんの飼い主、浅井さんご一家。4月に女の子が誕生しました。赤ちゃんも7か月になり、ママぶりもばっちり。

赤ちゃんを授かった、と知った際は、今までジニーちゃん中心だった生活がどうなるんだろう・・・と不安もあったそうですが、ご主人やご実家のお父様の協力もあって、妊娠生活も無事乗り切り、誕生後も、あまり変化はないようです。

ボーダーコリーという犬種は、とても頭がよく、牧羊犬だけあって、状況判断も素早く、適応能力も高いので、そんな事も幸いしたのでしょうね。

妊娠後期、奥様が入院された時も、奥さまの心配をよそに、ジニーちゃんは案外平気で、ちょっぴり寂しかったそう。

赤ちゃんとジニーちゃんが初めて対面した時も、お互いにすぐに状況を判断したのか、平常どうり(笑)。赤ちゃんにとっては、もう「いて当たり前の存在」になるんでしょうね。

でも、ママと赤ちゃんが楽しそうに遊んで笑っていたりすると、ちょっぴり焼きもちを妬いてクンクンいう事も。ママの意識の中では、「ジニーちゃんが長女、赤ちゃんが次女」なのだそうです。

パパの協力で、ジニーちゃんは毎日たっぷり運動して満足しており、これもボーダーという犬種の性質か、運動に満足していればストレスも少ないよう。
やっぱり、ご家族の協力(特にパパ!)なくしては、ですね。

そんなパパの夢は、芝生の上で、3人プラスジニーちゃんで、CMのように遊ぶこと!そんな日も、きっともうすぐですね♪

今日のミニコーナーは、「今月のビーチ寄席より」。落語に出てくる動物・・・特に犬、というミニ話でした。

11月10日(Mon.)O.A.曲リスト

12:00~12:30
[Closer] ~Ne-Yo~
[What’s Going On] ~Take 6 feat.Brian Mcknight~
[Ride It] ~Jay Sean~
[Just To Be Loved] ~Al Jarreau~
[Green] ~小沼ようすけ~
[Somebody Else’s Guy] ~bob Baldwin feat.Jocelyn Brown~

12:30~13:00
[Too Shy] ~Kajagoogoo~
[C’est La Vie] ~Robbie Nevil~
[Love ,Oh,Love] ~Vince Andrews~
[Grandma’s Hands] ~Jeff Lorber feat.Eric Benet~
[Jack & Diane] ~John Cougar~

13:00~ My Favorite Things~
[Me, Myself and I] ~Joe Sample & Randy Crawford~
[Never Been Done] ~Ron Sexmith~

13:20~13:30
[Saudade Fez Um Samba] ~Marissa~
[Without A Song] ~Diane Schuur~
[Ela E Minha Cara] ~Mart’nalia~

13:30~Ending
[Early Autumn] ~New York Voices~
[Tell Her Goodbye] ~David Pack feat.Dewey Bunnel~
[We’ve Got A World That Swings] ~Tony DeSare~
[Dream] ~MFQ~

担当: 久保田悦子





http://tabi.0nn0.net/
『心ゆたかに生きる①』 ~林覚乗~
南蔵院の林覚乗さんの心温まる素敵な作品です








久し振りの林覚乗さんのご紹介なので、ちょっとプロフィールを・・・
 
 著者の林覚乗さんですが・・・
 福岡県にある南蔵院(なんぞういん)の第二十三世住職です。
 
 昭和28年4月24日 福岡県粕屋群篠栗町生まれ
 昭和51年       高野山大学密教教科卒業
 昭和51年~53年  高野山真言宗
              ハワイホノルル別院駐在開教師
 昭和55年       高野山真言宗別格本山篠栗四国
              総本山南蔵院住職に就任
 現在 福岡いのちの電話副理事長、福岡刑務所篤志面接委員
     アジア刑政財団評議員
 ※上記のプロフィールは、平成18年2月20日の状況です。

さて、それでは、感動の本の内容の紹介をしている。



勉強よりももっとすばらしいもの


 私はある懸賞論文で、小松まり子さんという37歳のお母さんの作品を印象深く
 読まさせていただきました。この方のお子さんは、足が不自由な方でしたが、車椅子で
 小学校に通った六年間の間、お父さんお母さんは一度として車椅子を押されたことが
 なかったそうです。近所の子供たちが当番を決めて、六年間ずっと送り迎えをしてくれたそうです。
 
 そして、中学に入るとき、一緒に普通の中学校に行けると思ったら、教育委員会からの
 「お宅のお子さんは施設に入れて下さい」という指示がきたのです。そのとき、友達が
 猛反発をしました。署名運動までして、中学校の校長先生を動かして、同じ中学校に通う
 ことができました。

 三年間また当番を決めて友達が送り迎えをしてくれました。そして、小松さんの息子さんは
 体が弱いから欠席も多かったけれども、なんとか卒業までこぎつけました。ところが、
 風邪をひいて、晴れの卒業式に出られなくなってしまいました。そのときに「お母さん、
 小学校六年間、中学校を三年間支えてくれた友達に、僕、お礼が言いたい」と言って、
 朝、ベランダに出て卒業式に行く友達を見送りました。みんなが手を振って、「お前の分まで
 がんばってくるからな」と言って、卒業式に行きました。

 お父さんが早く帰って来て、家で親子三人で卒業のお祝いをする約束でした。昼ご飯どきに
 チャイムが鳴ったから、お母さんは、お父さんが早く帰って来たと思って飛んで行かれた。
 そしてら、そこに立っておられたのは卒業証書を持った校長先生と各学年の先生方と友達
 でした。そして、校長先生が「今から、お宅のお子さんの部屋で卒業式をいたいんですが、
 よろしいでしょうか」とおっしゃいました。車椅子の息子さんとお母さんを前にして校長先生が
 卒業証書を読まれ、各学年の先生たちが「よくがんばったね」と握手をしてくれました。

 友達が拍手で祝福してくれたときには、息子さんはうつむいて涙を流していました。
 「私たちは、先生や友達の顔をまともに見ることができませんでした。息子は三年間
 中学校で何を学んだかわかりませんが、優しさが人をすばらしい人間に変えていくと
 いうことを学んでくれたから、それだけで十分です。学校で習った勉強よりも、もっと
 すばらしいものをうちの子供は学んだ気がします。」と、その懸賞論文の中に書いて
 おられました。

 今はこういうものの大事さが、だんだん失われています。皆さんが一本のろうそくの
 ような人間になられて、回りの方を明るく照らしていきながら、そこから新しい人生を
 歩まれる。それが、私たちにとって今から必要になっていくのではなかろうかと思うのです。

 福岡にある中学校の話ですが、同級生が亡くなったとき、友達がお葬式に行こうとしたら、
 校長先生が「授業日数に影響するから行ったらいかん」と止められたそうです。
 これは新聞に報道された話で、その真偽はわかりませんが、困った友達は
 代表を亡くなった同級生の家に行かせて、お父さんお母さんにこうお願いしたそうです。

 「クラスのみんなで、〇〇君を送りたいので、どうぞ霊柩車を学校の正門に回して下さい」

 当日、霊柩車はルートを変えて、学校の正門前を通って行きました。クラスの仲間は
 みんなで同級生を見送ることができたました。
 私はこの話を聞いたとき、校長先生が本気で子供たちの申し出を断った、しかも授業
 日数を理由にして断ったとしたら、校長をやめてもらわなければならないと思いました。
 最初から責任逃れでしょう。「ああ、行ってこい。行って手を合わせて、みんなで天国に
 送ってあげよう」
 もし、校長先生に子供たちに対する本当の愛情があるならば、こう言ってあげるのが
 当然でしょう。

 「学校で習った勉強よりも、もっとすばらしいものをうちの子供は学んだ気がします」
 先の小松まり子さんの言葉のように、学校は子どもたちに対して勉強より大事な
 本当の愛情を教えてほしいものです。


 
 なんと言うのでしょうか・・・最近は学校が悪いとか、先生が悪いとか、はたまた教育が悪い、
 文部科学省が悪い・・・みたいな話にすぐなっちゃう気がしますが、昔を振りかってみると、
 素敵なクラスの仲間と言うか雰囲気があれば、いじめもおきないし、他人を思いやることもできる
 と思うんですよね~。そのきっかけって実は、ほんのささいな事で、クラスの中心になる
 人物が、優しい心や他人に対する思いやりがあれば、クラスは結束して、善の方向に進む
 気がします。その中心になる人物は、綺麗な女の子の場合もあるし、ガキ大将の場合もある。
 そんな人の世話を焼くのが好きな子供が減ってきたのでしょうかね~。

 でも、こんなエッセイを読むと、まだまだ捨てたもんじゃない気がしますし、子供は子供で、
 ちゃんと考えてるんだな~って気がします!頑張れ子供達!心ゆたかに生きるんだよ!

 実はまだまだ感動のエッセイが盛りだくさんですが、今日はここまでにします。

 その他の、林覚乗さんの記事も参照して下さいね。
 『しあわせを感じる喜び』
 『自分が好きですか①』
 『自分が好きですか②』

 
  ※よろしければ、ブログランキングへの投票をお願いします! 
  画面右中段のブログランキングから”このブログに投票する”をクリックして下さい。


  それではまた明日!
 

Bread Discography

2010年6月27日
http://mailpost.1qqq.biz/
Bread Discography

Bread
ブレッドは、1968年10月、ロサンゼルスで結成されたアメリカのソフトロックバンド。当初のメンバーはデヴィッド・ゲイツ(vo,g,key)、ジェイムス・グリフィン(vo,g)、ロブ・ロイヤー(vo,b,g,p)の3人。シンプルなロック・スタイルと美しいコーラス・ハーモニーを融合させたソフィスティケイトされたサウンドで人気を集めたグループ。

Bread - Make It With You


デヴィッド・ゲイツは、1940年12月、オクラホマ州タルサに生まれる。父親が地元の高校の音楽教師をしていたことから、ミュージック・ファミリーの一員としてヴァイオリンなどに親しんでいた。ハイ・スクールに入学すると彼と同じタルサ出身のレオン・ラッセルらとバンドを結成し、チャック・ベリーやカール・パーキンスらが街でコンサートを行う時には、彼らのバック・バンドとして演奏していた。
その後、レオン・ラッセルがハリウッドでリッキー・ネルソンらと仕事をし、成功したことをきっかけに、デヴィッドも彼の後に続いてハリウッドに向かい、音楽業界で働くことを決意する。セッション・ミュージシャンの仕事を得、デュアン・エディやグレン・キャンベルらのアレンジを行い、ジャッキー・デシャノンやランディ・ニューマンのデモ・テープ作りに参加する。

ジェームス・グリフィスはテネシー州メンフィスの生まれ。クラシック・ギターから始め、12歳の頃にはすでに作曲をするようになっていた。18歳の頃からリプリーズ・レコードのスタジオ・ミュージシャンとして活動を始め、その後、Robb Royer & The Pleasure Faire というグループを結成し、その作曲能力を生かして多くのアーティストに曲を提供。ソング・ライターとしてのキャリアを重ねつつあった。その中で最も成功したのは、ラリー・メレディス監督の映画「ふたりの誓い(Love And Other Strangers)」(70)のために書き、カーペンターズがレコーディングした"ふたりの誓い(For All We Know)"である。ジェームスとロブが、アーサー・ジェイムスとロブ・ウィルソンというペンネームで発表したこの曲は、70年のオスカーのベスト・フィルム・ソングを獲得した。

Carpenters - For All We Know


The Pleasure Faire はリプリーズ・レコードと契約しており、「Summer Holiday」というアルバムを発表していたが、成功をおさめることはできなかった。そこにデヴィッド・ゲイツの友人であるレオン・ラッセルがデヴィッドにプレジャー・フェアのプロデュースを勧めたのである。結局、彼らはトリオを結成することとなり、グループ名も Bread と改め、エレクトラ・レコードと契約した。

ザ・プレジャー・フェアアーティスト: 出版社/メーカー: MCAビクター発売日: 1997/09/22メディア: CD
69年、1stアルバム「Bread (灰色の朝)」をリリース。セールスは芳しいものではなかったが、軽快なポップ・ナンバーやミドル・テンポのR&Bナンバー等のオリジナル曲が収められ、早くも個性的な作風を漂わす内容であった。このアルバムにはセッション・ドラマーのジム・ゴードンが参加していた。日本では72年にこのアルバムからシングル・カットされた"Dismal Day (灰色の朝)"がヒットした。

Breadアーティスト: 出版社/メーカー: Wounded Bird発売日: 2007/03/13メディア: CD
70年、ドラマーのマイク・ボッツをメンバーに加え、2ndアルバム「On The Waters」をリリース。デヴィッド・ゲイツ作のメロディアスなシングル"Make It With You (二人の架け橋)"が全米No1に輝き、一躍ブレッドの名は世界的なものになった。

On the Watersアーティスト: 出版社/メーカー: Wounded Bird発売日: 2007/03/13メディア: CD
71年、3rdアルバム「Manna (神の糧)」をリリース。ゲイツ作の"If"はチャートの4位まで上がり、その美しい名バラッドはブレッドの曲として最もポピュラーなナンバーとして知られている。この後、オリジナル・メンバーのロブ・ロイヤーがブレッドをシングル・ヒット・バンドとしてプロモーションし始めたレコード会社の方向性に疑問を感じ脱退する。

Mannaアーティスト: 出版社/メーカー: Wounded Bird発売日: 2007/03/13メディア: CD
Bread - If


ロブ・ロイヤーの後任には、キーボード及びベース・プレイヤーであるウエスト・コーストのトップ・クラスのスタジオ・ミュージシャン、ラリー・ネクテルが参加する。ラリー・ネクレルは、バーズやジョニー・リヴァースなど数多くのレコーディングに参加しており、中でもサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」のピアノ・ワークは有名。
72年、4thアルバム「Baby I’m-A Want You (愛の別れ道)」をリリース。シングル "Baby I’m-A Want You (愛の別れ道)" (3位)、 "Mother Freedom" (37位)、 "Everything I Own (涙の想い出)" (5位)、 "Diary" (15位) と、4曲のトップ40シングル(内2曲がトップ5)がヒット。アルバムは全米3位の大ヒットを記録しグラミー賞にもノミネートされた。

Baby I’m-a Want Youアーティスト: 出版社/メーカー: Elektra発売日: 1992/05/14メディア: CD
72年、5thアルバム「Guitar Man」をリリース。最もロック・テイストにサウンド・メイキングされたアルバムであった。が、73年6月、ソルトレイクシティでのライブ・コンサート中に突然グループを解散する事を発表しファンを驚かせる。

Guitar Manアーティスト: 出版社/メーカー: Wea発売日: 1992/05/14メディア: CD
76年、ブレッドはごく短い間であるが再結成し、アルバム「Lost Without Your Love (愛のかけら)」を発表。タイトル曲のシングル"Lost Without Your Love" が全米9位のヒット。ツアーも行いファンを再び喜ばせたが、この1枚で再び正式解散となった。ブレッドは全てのレコーディングをメンバーがプロデュース、又メンバー自らのオリジナル曲で行ったバンドである。

Lost Without Your Loveアーティスト: 出版社/メーカー: Wounded Bird発売日: 2006/12/05メディア: CD
メンバーはソロ・スタジオ・ミュージシャンと、それぞれの道へと別れて行く。その後、
96年、解散時のメンバーで約2年間に亘りワールド・ツアーを行う。
05年、ジェイムス・グリフィンとマイク・ボッツが夫々癌の為亡くなった。
06年、ブレッドはボーカル・グループ名誉の殿堂「Vocal Grou

http://dispatch.e873.net/
南海大地震はプレートのゆがみ
つい先日の午前、家で読書をしていると、一瞬だけの突風が家中を通り抜けたような音がした。勿論、一瞬だけ突風が吹くことはない。もしや・・・と思い、テレビをつけNHKにチャンネルを変える。2分くらいで、和歌山北部震源、新宮市震度3度、、、私の住む奈良は震度1度。かなり微弱だ。震度1度を感じるのはよほどこの家がぼろいのか。それとも私が敏感過ぎるのか。確かに私は敏感な方だ。かつ環境も静かである。ごくたまに大型トラックが家の前を通過して家が揺れるくらいの爆音がする以外は。だが、今回の震度1度の揺れはそれよりも静かだった。この体験は今回が初めてではない。今秋の気配を感じて午前中を居間で読書して過ごすようになって少なくとも合計3回は感じた。うち2回はテレビの地震速報で確認もしているので間違いない。どちらも震度1度である。震源地の和歌山北部には私の生家がある。ここは中央構造線という巨大断層が横断している。この断層が動くときは単に和歌山県が大打撃を受けるだけでなく、日本列島全体が動く時でその破壊力は想像できない、なぜならもう長いこと万年単位で動いていないからだと高校の地学教師は教えてくれた。多分私たちが生きている間も動くことはないだろうとも。私はそれは正しい考え方、判断だと思う。ただこの断層そのものの小さなひずみによる地震は頻発していて震度3度程度の地震は年に何度も繰り返し起きている。そして、奈良に引っ越して以後近年までは、和歌山北部震源地震が起きても揺れを感じることはなかった。たぶん多くは中央構造線の断層地震だったからだろう。だが最近はどうも様子が違う。100年周期の南海大地震が近づいていると言われて久しいが、どうやら本当のようである。大きなプレートが近畿で微動していると考えれば今回のことは説明がつく。大地震と聞いても恐れることはない。子どもの頃に南海大地震を体験した親世代数人に話しを聞いたが異口同音に「地震は大きく長く揺れて怖かったが、家は壊れなかった」「古い家がちょっと壊れた。」。つまり普通の少し頑丈な日本家屋に住んでいる分には心配は少ないようである。恐ろしいのは津波とプレートの周波数に合う構造物らしい。・・・・我が家はヤバイ?  

http://honyaku.1qqq.biz/
世の中、三連休ですな。茶の間の身体もリフレッシュのチャンスです。
世界的なペーパー金融凶荒、後付けの実態経済不況、株式に興味無しの茶の間も、スーパーで食材探しで実感してますわ。来年は伊達で家庭菜園でも始めたいです。
ガルボうどんで今日は力尽きました!基礎代謝は落ちているみたいですな。
昔の自転車はオマケです。

http://hoken.flapal.com/
小学生の子供の家庭教師を探しています。


http://mailpost.ioi1.net/
61 僕の彼女を紹介します
[あらすじ] ギョンジンはキュートな外見とは裏腹に、思いこみと正義感なら誰にも負けない熱血警察官。犯人逮捕に協力しようとした真面目な新米教師ミョンウを誤認逮捕するも、謝るどころかふてくされる始末だ。数日後、偶然にも再会したギョンジンとミョンウ。逃げだそうとしたミョンウをギョンジンは手錠で確保し夜間パトロールに連れ出す。無鉄砲なギョンジンのせいで命がけの一夜を味わったミョンウ。しかし2人はいつしか恋に落ちていた。ミョンウはギョンジンを何があっても守ると強く心に誓うのであった。夏のある日、車で旅行に出かけた2人は落石事故にあう。意識を失うもギョンジンの処置で一命を取り留めたミョンウ。より強い絆を深めていく2人だが、過酷な運命が待ち受けていた…
[出演]チョン・ジヒョン、チャン・ヒョク、キム・テウク
[脚本]クァク・ジェヨン(制作年:2004年)
[公式]こちら

[総合評価]★★★★☆☆
僕の彼女を紹介します


¥1,425
Amazon.co.jp

[感想] 監督は「猟奇的な彼女」を撮ったクァク・ジェヨン監督。


 監督自身、「この映画は『猟奇的な彼女』と違う」と語っていますが、「猟奇的な彼女」を見た人なら、「あれ、この話、どこかで見たことが・・・」と思うような演出がチラホラ(笑)

 そういえば、もともと原題は「僕の猟奇的な彼女を紹介します」だし、ポスターも、「猟奇的な彼女」で彼女を演じたチョン・ジヒョンがメインになっていったけ。

 劇中、何度か「風と小指」の話が出てくるのだけれど、同じように「猟奇的な彼女」と「僕の彼女を紹介します」もどこかつながっていると思うと、ファンとしては、これはこれで感慨深いもんがあったりする。

まっ、これはあくまでも私の意見ですけれど、この作品は、ズバリ、チョン・ジヒョンによるチョン・ジヒョンのための映画かな。「猟奇的な彼女」でも可愛い彼女でしたが、この映画では大人の魅力がプラスされ、少女から大人になったチョン・ジヒョンの魅力を遺憾なく発揮という感じでした。

 前半は二人が恋人になるまでの過程を描いてて、ほのぼのとした話なんですが、後半は、ソウルの屋上ビルからズドーンと落下するがごとく、話は怒涛の展開をみせます。それは、まさに、涙無くしては語れない人間の再起を描いているわけですが、監督お得意の「ここで泣いてくれ~」という意図が見え見えでも、やはり何箇所か涙腺が緩むシーンがあって参りました。


 本音は、「そんなにギョンジンはミョンウが好きだったの?」っていう感じだったんですけど、こういうぶっきらぼうな女の子ほど素直に気持ちを伝えるのが苦手だったりするから、彼に素直に言えなかった後悔の思いが誰よりも強いのかな~と思ったり。かく言う私もこういうタイプで、後でいつも後悔する性質なので、ちょっぴり共感。


 そんなぶっきらぼうな彼女ですが、ミョンウに会いたいという思いから、沢山の風車を作ったり、ミョンウの学校に勝手に行って生徒に暴言?をはくのは、彼女なりの愛情表現だったりして意外と可愛いのです。


 作品の出来としては・・・、粗いですが、「風と小指の伝説」のラブファンタジーっていう感じで、悲しい話ではあるのですが、何となく見終わった後心が温かくなる不思議な映画でした。


http://marry.0nn0.net/
家を買うこと、暮らすこと。

構造は2X4。外壁はソフトな色のそとん壁で覆われた、周辺でも目を惹く特徴的なスパニッシュデザイン
玄関を入ると、まずパブリック玄関、その扉の向こう側にプライベート玄関という、2重構造になっている。
これが、突然の来客にも整然とした印象を与える、小さなお子さんを持つ家庭の生活に密着した設計だ。
リビングには吹きぬけが設けてあり、明るく開放的な空間の演出に一役かっている。
その開放感ゆえ、40坪に満たないこの家もモデルルームのような広さが感じられる。
一階は、リビング、ダイニング、キッチン、化粧室までワンフロア、ゆったりとしたオープンなスペースだ。
今は冬の中心。開放的な空間なのに、中に入ると小春日のように暖かい。
深夜電力を利用し、家全体を暖めるという蓄熱式暖房器のおかげである。
全壁、セルロース断熱と蓄熱式暖房器、3台の組み合わせが、生活クオリティーをいっそう高めている。
和室はない。しかし、リビングクローゼットなる実用的な部屋がこれに代わっている。

『モデルルームのようなスタイリッシュな空間に暮らしたい!』。
そのハイセンスな暮らしの実現に、このリビングクローゼットが必要となったのだ。
それはリビングに最小限の家具しか存在しない、すっきりとした空間をもたらす。
どう使ってもよい、その家に住む人の感性にゆだねられる部屋だ。
注文住宅だとこうはできない贅沢さもある。

脱衣室とはドアで仕切られ、つかいやすい化粧室。
そこに置いてある化粧台は広く、女性には魅力的な存在となる。
上半身がしっかりチェックできる大きな鏡は壁に直付け。
画一的な化粧台になれた世代にとっては、すぐにお気に入りとなってしまうデザインがさらに個性をアピールしている。

毎日の生活に欠かせないキッチン。
新築住宅には今や必須の、最新機能を搭載した、オール電化仕様。
過不足なくすっきりとまとめている。
ここでも、やはり便利だと思うのは、棚がついている、勝手口を兼ねた、ユーティリティーだ。
何かとモノが多くなってしまうのが日頃の生活。
キッチンツールを使いやすく収納できれば、毎日の料理も趣味になる。
男性にとっても、趣味の領域を広げる大きな機会となるはずだ。


二階は一転してプライベートな部屋の集合体である。
ベッドルーム1つに、子供部屋が2つ。
畳3帖ほどのクローゼットはもちろん、棚付。
書斎として使うか、収納として使うかは、住人の感性による。
今や家の二階にはトイレは必需品である。

特筆すべきはベッドルームのウオークインクローゼットの利便性だ。
住居の中の空間はどんな空間であれ、それとして使われて、機能美を発揮する。
ベッドルームのクローゼットは当然に衣服の収納だろう。
しっかり衣類が掛けられるワイヤー棚と、収納ボックスもおける木製棚。
この空間の利用で困惑することはない。余計な収納設備は全くいらない。
どこに何をかけ、何を置いたかも一目瞭然。当然に探す時間も不要となる。

ベッドルームと子供部屋をつなぐ廊下に、長い板が一枚。
廊下の長さがそのまま机の長さになっている。
そう、ここも住人の感性に委ねられた部分。
大人も子供と一緒に学ぶスペースだ。

利便性、耐震性、居住性、条件や機能は整えた。
しかし、やっぱり必要なのは『さー暮らすぞ』という人間味だ。
だから、そこにどんな創造性があるのかが大切になってくる。

株式会社 コムスの建売住宅→→→Ai House2




1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索