【大学受験】モチベーションを高める!
2011年2月11日http://jewelrynavi.com/
【大学受験】モチベーションを高める!
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
私は一橋の法学部を志望してる者です。河合塾に通っていて、模試も
河合記述模試を今までに三回受けました。第一回、第二回と順々にあがって
(E判ですが…)駿台や進研模試だとD判がとれるようになり、第三回では
C判以上を狙って意気込んでいたんですが、大失敗をおかして自己採点
では第一回より悪い破滅的点数でした。
もうすぐ一橋プレですが、もしプレも判定が最低だったら諦めてランクを
落とそうかとも考えています。『模試の判定を気にするな』とよく言いますが、
C判以上がないのは事実であって実力はないのは明らかだと自分で
わかっているのですが…今回の模試で夏休みの頑張りを一気に
否定されたような気がして、これからの三か月がとても不安に
なってきました。
これからモチベーションをあげるにはどうしたらいいでしょうか。
長文すみませんでした。
【回答】
「志望校をどうするか」についてはやはりご自身とご家族で決めるべきだと
思いますから、ここではあまりコメントしません。学校側からも「志望校を
考え直しなさい」と言われることがあるかもしれませんが、それもあくまで
参考にとどめましょう。学校側は自分の将来に対して責任をとってくれない
のですから。一意見として聞いてくれればいいのですが、僕はセンター試験
までは志望校に関しては悩むべきではないと思う。センター試験は「足切り」
という明確なラインがあるため、「受けたい」という気持ちだけではどうにもならない
ことですが、それまではひたすら第一志望を目指すべきだと思う。
次にモチベーションに関してです。夏休み明けのテストで結果が出ないと、
自分の夏休みの勉強が否定されたような気持ちになることはとてもよく
わかります。毎日何時間も頑張って勉強に取り組んできたことと思う。
それでも結果が出なかった。それは「努力を否定する」ことではなく、
「今回の試験結果では合格できない」ということを示すものです。
悔しい思いをできるだけ努力していたのならきっと実力は夏前に比べれば
確実についていると思う。
模試の復習や分析は済ませましたか?どういう部分で失点してしまった
のでしょう?「ここは取れた」とか「焦って計算ミスしてしまった」という部分は
ありませんでしたか?同じE判定でも、そういう部分が多ければ、合格できる
可能性はずっと高いです。悲しい気持ちになる前に、まずは十分に自己分析
をしてみてください。そうすれば今後の勉強方針、目標までの必要な努力量
などがわかるようになると思う。
このブログでも質問を受け付けていますし、学校の先生や先輩や友達、
塾の先生などに「どういう勉強をすればいいの?」と質問をすることは
多いと思いますが、自分の分析より信頼できるものはありません。
逆に言えば、模試でEという判定を受けても、全体に対して評価を出すために
どうしても漠然としたものになってしまいます。それを強く意識しすぎて、
自分の本当の実力や努力が見失われては元も子もありません。
不安に駆られることや自分に自信がなくなることは他の受験生も同じです。
判定が良くてもプレッシャーを感じたり、油断が生まれたりと、結局みんな
モチベーションの維持には苦しんでいるのです。
僕としては、「周りも勉強している環境に自分を置いてみる」や「合格体験記
を読んでみる」、「友達とお互いの考えや将来を語ってみる」などがモチベーション
の維持につながると思う。
大学生になれば、周りが遊んでばかりで今ほど勉強に夢中になれることは
ほとんどありません。好きでも嫌いでも、今ほど勉強することは今後ないでしょう。
これから先の長い人生で、「あの時勉強しててよかった」と思えることがあるように
頑張ってください。合否に関わらず、大学に関わらず、今一生懸命頑張っていれば、
そういう思いは必ずできるはずです。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
【大学受験】モチベーションを高める!
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
私は一橋の法学部を志望してる者です。河合塾に通っていて、模試も
河合記述模試を今までに三回受けました。第一回、第二回と順々にあがって
(E判ですが…)駿台や進研模試だとD判がとれるようになり、第三回では
C判以上を狙って意気込んでいたんですが、大失敗をおかして自己採点
では第一回より悪い破滅的点数でした。
もうすぐ一橋プレですが、もしプレも判定が最低だったら諦めてランクを
落とそうかとも考えています。『模試の判定を気にするな』とよく言いますが、
C判以上がないのは事実であって実力はないのは明らかだと自分で
わかっているのですが…今回の模試で夏休みの頑張りを一気に
否定されたような気がして、これからの三か月がとても不安に
なってきました。
これからモチベーションをあげるにはどうしたらいいでしょうか。
長文すみませんでした。
【回答】
「志望校をどうするか」についてはやはりご自身とご家族で決めるべきだと
思いますから、ここではあまりコメントしません。学校側からも「志望校を
考え直しなさい」と言われることがあるかもしれませんが、それもあくまで
参考にとどめましょう。学校側は自分の将来に対して責任をとってくれない
のですから。一意見として聞いてくれればいいのですが、僕はセンター試験
までは志望校に関しては悩むべきではないと思う。センター試験は「足切り」
という明確なラインがあるため、「受けたい」という気持ちだけではどうにもならない
ことですが、それまではひたすら第一志望を目指すべきだと思う。
次にモチベーションに関してです。夏休み明けのテストで結果が出ないと、
自分の夏休みの勉強が否定されたような気持ちになることはとてもよく
わかります。毎日何時間も頑張って勉強に取り組んできたことと思う。
それでも結果が出なかった。それは「努力を否定する」ことではなく、
「今回の試験結果では合格できない」ということを示すものです。
悔しい思いをできるだけ努力していたのならきっと実力は夏前に比べれば
確実についていると思う。
模試の復習や分析は済ませましたか?どういう部分で失点してしまった
のでしょう?「ここは取れた」とか「焦って計算ミスしてしまった」という部分は
ありませんでしたか?同じE判定でも、そういう部分が多ければ、合格できる
可能性はずっと高いです。悲しい気持ちになる前に、まずは十分に自己分析
をしてみてください。そうすれば今後の勉強方針、目標までの必要な努力量
などがわかるようになると思う。
このブログでも質問を受け付けていますし、学校の先生や先輩や友達、
塾の先生などに「どういう勉強をすればいいの?」と質問をすることは
多いと思いますが、自分の分析より信頼できるものはありません。
逆に言えば、模試でEという判定を受けても、全体に対して評価を出すために
どうしても漠然としたものになってしまいます。それを強く意識しすぎて、
自分の本当の実力や努力が見失われては元も子もありません。
不安に駆られることや自分に自信がなくなることは他の受験生も同じです。
判定が良くてもプレッシャーを感じたり、油断が生まれたりと、結局みんな
モチベーションの維持には苦しんでいるのです。
僕としては、「周りも勉強している環境に自分を置いてみる」や「合格体験記
を読んでみる」、「友達とお互いの考えや将来を語ってみる」などがモチベーション
の維持につながると思う。
大学生になれば、周りが遊んでばかりで今ほど勉強に夢中になれることは
ほとんどありません。好きでも嫌いでも、今ほど勉強することは今後ないでしょう。
これから先の長い人生で、「あの時勉強しててよかった」と思えることがあるように
頑張ってください。合否に関わらず、大学に関わらず、今一生懸命頑張っていれば、
そういう思いは必ずできるはずです。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
コメント