化学の教師に喝!
2010年9月28日http://cosme4u.net /
化学の教師に喝!
私が中学生だった頃、化学の試験で化学反応の式で、
矢印を 『→』ではなく、
と、書いたら全部バツにされました。
先生曰く「ちゃんと”→”で書きなさい。」とさ。
おい!ちゃんと化学反応の意味は理解してるんだからさぁ、
「今度から気を付けなさいね。」の一言で済ませられないのか?
三角関数のsinやcosだって、オイラーが発明するまで、みんな色んな記号使ってたし、ディラックがブラケット記号を使うようになったら、みんな使うようになったのにさぁ。
記号なんて意味が分かっていれば、なんでもいいと思うんだよね。
要は、バツにした俺の解答を全部○にすると、成績順位を変えないといけない(三十点くらい減点されたよ)等の、事務処理が面倒臭いから○にしたくないんでしょ?
それを、矢印一つ違うという理由だけでバツにするなんて、やる気無くすわ!
あーぁ。水素と酸素がパンッ!と音を立てて水になった実験したとき、面白い!と思ったのにさぁ。
この馬鹿教師が!
化学の教師に喝!
私が中学生だった頃、化学の試験で化学反応の式で、
矢印を 『→』ではなく、
と、書いたら全部バツにされました。
先生曰く「ちゃんと”→”で書きなさい。」とさ。
おい!ちゃんと化学反応の意味は理解してるんだからさぁ、
「今度から気を付けなさいね。」の一言で済ませられないのか?
三角関数のsinやcosだって、オイラーが発明するまで、みんな色んな記号使ってたし、ディラックがブラケット記号を使うようになったら、みんな使うようになったのにさぁ。
記号なんて意味が分かっていれば、なんでもいいと思うんだよね。
要は、バツにした俺の解答を全部○にすると、成績順位を変えないといけない(三十点くらい減点されたよ)等の、事務処理が面倒臭いから○にしたくないんでしょ?
それを、矢印一つ違うという理由だけでバツにするなんて、やる気無くすわ!
あーぁ。水素と酸素がパンッ!と音を立てて水になった実験したとき、面白い!と思ったのにさぁ。
この馬鹿教師が!
コメント