http://homestudy.1qqq.biz/
【大学受験】東大社会の科目選択はどうすればいいの?その2


こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。

【質問】
こんにちは。高2の右京と申します。春休みくらいから、世界史の他に
日本史か地理かを選び、勉強を(独学で)始めるつもりなのですが、
地理は嫌いで、日本史はもっと嫌いです(笑)

この前、日本史がセンターで4割くらいしかできなくても、なかなかの点が
取れると書いた過去の記事を読んだのですが、地理より、より嫌いな日本史を
勉強するべきでしょうか?東大の二次の地理は日本史より難しいのですか?

【回答】
東大の地理や世界史は日本史に比べると出来不出来の差がはっきりしている。
その原因は明らかで、「設問数が多いから」です。設問数が多いとなると当然一問
あたりの配点も小さくなります。そうなると、必然的に部分点や加点ポイントが
限られてきます。

しかし、東大では(そしておそらく他大でも)科目ごとの点数調整は行われているので、
有利不利はそれほどないように思う。東大受験生は世界史・日本史の場合、
ほとんど全員が世界史でセンターを受験します。なぜならセンター試験で9割以上
取れれば、それほど対策をしなくても二次試験で点数が取れるから、つまりセンター試験
対策と二次試験対策がそれほどかけ離れたものではないからです。逆に日本史は
日頃から論述問題・東大の定番問題に慣れていないと、たとえセンター試験で9割
取れても、合格点を取るのは難しいように思う。
以上の理由から、全体的に見て東大受験者は日本史の出来が世界史に比べると
ずっと悪いということが言えます。となると、多少日本史ができなくても、それなりの
点数が見込めるのは納得です(同じことは地理にも言えそうですが、地理の場合、
学校や地域によって出来不出来の差が大きいように思います)。

以上のことから、僕なりの結論を導き出すなら、
「世界史・日本史選択」→地理が嫌い・他の科目に得意科目があり、
社会で高得点を必要としない・歴史が嫌いではない・暗記が好きな人
「世界史・地理選択」→日本史が嫌い・他の科目に得意科目がなく、
できれば社会で高得点を取りたい・ニュースなどで日本のことより世界に
興味がある
「日本史・地理選択」→世界史が嫌い・英数が全然ダメでできればそちらに
時間をかけたい・暗記量で決まる問題よりも考えて解く問題の方が好き

というまとめが可能。科目選択には確かに「点数が取りやすいか否か」
という点も大切ですが、一番はその科目が好きかどうか、です。

質問者は日本史と地理で悩んでいるようなので、まず過去問を1年分ずつ
見てイメージをわかせてください。僕は日本史は嫌いでしたが、東大の日本史
のような、「知識が全てじゃない」というタイプの論述問題は比較的好きでした。

科目選択に関しては、過去記事選択科目は何を選べばいいの?(社会・理科)・自分には合わないようなので選択科目を変えた方がいいのだろうか?・東大・一橋の受験基礎知識その1・東大社会の科目選択はどうすればいいの?も参考にしてみてください。


ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。




コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索