http://e-worldtel.com/
あと10日。おはようございます。

関東地方、花曇りの日曜日です(ドリカムじゃない。)
昨日の散歩で、娘と桜の蕾をしっかり確認してまいりました。
あの中に「春」が詰まっているかと思うと、心が弾みます。
そして気がつけば「絆」発売まであと10日!カウントダウン体制ですね。
・・・年末の大阪カウントダウンの時の・・・宮本さんの「10」だったら。
まだギターをいじって、トークをしようかとしていた。カウントダウン「10」。
「絆」の「10」も…そんな感じで(笑)。のんびりムードですね。
映画が公開間近になれば、テレビでも結構な割合で流れるとおもいますが!が!

3/7からは「ドラえもん」の映画が、テレ朝の看板の「ドラえもん」が公開でしたので。
これが封切られた今から!
……「トリック」位盛んに番宣してくれればなぁ~と思いました。

ってな事で、今回はまだ「プロモ」が盛んじゃないけれど。
多分4月のアルバムの時には「ドーン」と、花咲くでしょうね。
もう「映画」とか関係なしで「エレカシ」として「ドーン」と!
テレビに雑誌に出まくって下さい!(音楽番組だけね。)

3/18日といえば、我らがギタリスト。石森さんのお誕生日ですね。
私は今回「バースデーカード」を送ろうと思っています。
ただ「お誕生日おめでとうございます」って書くだけだけどね。
…他のメンバーでも同じですよ(笑)。気持ちを伝えたいだけですので。はい。

あ、それと。
ユニバの公式サイトで、何故か「有線リクエストしよう!」的な事が…。
有線大賞狙ってるのか?とも思ったけど(笑)。
もう、わたくし考えが古いから「有線」=「スナック」(爆)…。
今では家庭でも引いてらっしゃる方もいるんですよね。(昔旦那は引いていたっけ)
リクエストだったら「無料」だけど、「有線」が聴ける環境にいませんので。

「あえてパス」(笑)・・・こんな感じでしか対応できません。あしからず(爆)。

それでは、今日も一日頑張りましょう!エイエイオー!


第2期家庭菜園

2011年5月8日
http://moviesnavi.net/
第2期家庭菜園


暗域邪神家庭留板

2011年4月19日
http://moviesnavi.net/
暗域邪神家庭留板


http://humanbank.0nn0.net/
住宅街のまん中のミニ商店街。
 あたりがすべて閑静な住宅街という環境の中に、突然、小規模な商店街が形成されていることがある。大通りや表通り沿いの商店街とは異なり、住宅街に密接したところは食品や生活必需品など、日々の暮らしに欠かせない品物を売る小店舗のケースが多い。下町Click!では、別にめずらしくもなんともないけれど、乃手の住宅街に形成されているのはめずらしい。戦前の目白・落合地域でも、そんなミニ商店街がところどころに見られた。 以前、吉行あぐりのバー「あざみ」Click!や、尾崎翠の記事Click!でも少しご紹介したけれど、上落合では各時代ごとに道路整備や西武電鉄の開業、区画整理や河川の整流化工事、住宅街の拡大などにともない、早稲田通りや補助45号線沿いばかりでなく、住宅街の中にもいくつかの商店街が形成されてきた。ターミナル駅へ交通の便がよくなり、スーパーやコンビニに押されているとはいえ、それらの商店街はいまでもあちこちでがんばっている。? 下落合でも、目白通り沿いや駅前ばかりでなく、そのような商店街が住宅地のまん中に形成されている。ひとつは、本来なら下落合の駅前商店街となるはずだった、氷川明神界隈の雑司ヶ谷道Click!から田島橋Click!方面にかけてだ。戦後まであった「駅前交番」をはさんで、西側と東南側にかけての道筋に、住民の暮らしに密着した商店街が形成されている。下落合駅の西への移転Click!や、十三間道路(新目白通り)の開通などで、商店街と呼べるほどの規模ではなくなり、お店がぽつんぽつんと点在するだけの道筋になってしまった。その面影は残っていて、青物屋や魚屋、蕎麦屋Click!などはつい最近まで営業していた。 もうひとつの商店街は、目白通りの子安地蔵から七曲坂の上まで、下落合の住宅街を斜めに横切る道筋の途中に形成されていた。位置的には、箱根土地の堤康次郎邸Click!があった下落合575番地のすぐ西側、本田宗一郎邸が建っていた下落合公園Click!のすぐ目の前を、東西へと通う道沿いだ。この道筋は、子安地蔵通りをはさんでややカギ状に屈曲しながら、諏訪谷Click!近くの牧野虎雄Click!アトリエや曾宮一念Click!アトリエの前、つまり久七坂筋の道を越え佐伯祐三Click!が「セメントの坪(ヘイ)」Click!に描いた前の道路へとつづいている。? 1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」や、その少し前に作られたとみられる「出前地図」を参照すると、さまざまな商店が並んでいた様子がわかる。子安地蔵通りに面した福島屋菓子店をはじめ、お菓子屋の跡に開業した落合歯科Click!(幡野歯科医院)、なんのお店かわからない武蔵屋、魚屋の魚政、かちどき(現存する薬局と同じ店だろうか?)、近江屋(質店か?)、はつね屋(?)、敬文堂印刷所、文化堂(古書店?)、小堀牛乳店・・・と、いずれもごく小範囲な地元のニーズに密着した商店が並んでいたようだ。 これらのお店の役割りは、もちろん近所をまわる“御用聞き”Click!も大きな仕事だったろうが、家庭で急に入用になったり、御用聞きへ注文し忘れたりしたときに主婦や女中さんが急いで買いに走った、わざわざ目白通りまで出なくても済む、「家の近くの便利なお店たち」でもあったにちがいない。目白通りの、いわゆる「表店」(おもてだな)である大きな商店とは異なり、あるエリアの家々に密着して住宅街の中に形成された、おそらくニッチな需用を満たすミニ商店街だったのだろう。? 旧・下落合の西部にも、このような小さな商店街は形成されている。特に、府営住宅Click!や目白文化村Click!の周辺には、わずか5~6軒ほどの小さな商店街がところどころに造られていた。でも、これらの住宅街密着型のミニ商店街は、戦後、大通り沿いに開店した大型店やスーパー、コンビニなどに顧客を奪われつづけ、少しずつ姿を消していった。■写真上:子安地蔵通りから入ったミニ商店街の道筋で、右手に「魚政」や「近江屋」があった。■写真中上:左は、左手に「小堀牛乳店」があったあたりで、背後には「清水自動車」や青果店が並んでいた。右は、画面右手に「福島屋菓子店」のちに「落合歯科」が開業していた一画。■写真中下:左は、1926年(大正15)制作の「下落合事情明細図」にみるミニ商店街の様子。右は、その少し前に作成されたと思われる南北逆の「出前地図」の同エリア。■写真下:左は、本田宗一郎邸跡にできた下落合公園。右は、同公園のオープン時の様子。

http://commercenavi.com/
2008年(平成20)11月12日(水) 赤口
昨日の帰宅時

自分 20:50
妻   22:20

 残念ながら22時台の帰宅で、しかも一昨日よりも遅くなっている。今週は期待出来そうにもないなぁ

 ところで昨夜、我が家とほぼ同時期に結婚した友人から久しぶりにメールがきました。友人といっても女性なのですが、「最近の夫婦仲はどう?」といった内容のものでした。彼女は結婚したことに馴染めずに不満を抱えており、同様に新婚生活に不満を抱えている私と、家庭の不満や悩みをよく話し合っていたのです。
 
 どちらかといえば、彼女の方が深刻で先月には離婚する寸前まで話が進んだ模様です。しかし、そこで徹底的に話し合いをすることにより、なんとか落ち着くことが出来、現在は以前に比べて仲良くしているとのことでした。我が家も会話レス状態に陥った時期もあり、険悪な時期もありましたが、ここ2ヶ月くらいで夫婦仲も改善されてきていることから、お互いこの調子で無理せずにやっていこうと励ましあってメールを終えた次第です。
 
 そんなかんだで不満を抱く家庭も多く存在するとは思いますが、色々ありながらもなんとかなっていくものなのかもしれませんね。

 ウチは妻が早く帰宅できる日がくることを祈るのみである。
 ということで、今日はこの辺で。
 

http://e-kaigofukushi.com/
ちゃんと食べてしっかり痩せる 低インシュリンダイエット レシピ集 - おいしい献立まるごと3週間 |永田 孝行

ちゃんと食べてしっかり痩せる 低インシュリンダイエット レシピ集 - おいしい献立まるごと3週間永田 孝行新星出版社 刊発売日 2002-01-30
ダイエットぽくなくていい 2004-09-07
このメニューで作ってみるとかなり量があるので、こんなに食べて大丈夫かと思いますが、「あたしって痩せ体質だったの?」と思うくらい痩せますよ(笑)。
最初は、このメニューの通り作るのがストレスだったが、低インシュリンがどういうものか理解すれば、メニューを自分なりに考えられる手助けにもなるし、便利です。
ただひとつ、メニューの目次がないので「あの料理何ページだったっけ」と思ったとき、ぺらぺら全ページめくらなければならないのが面倒です。
GI値一覧もついてて、外食時に思い出せば外でも痩せるメニューを選べると思う。
基本的に「色が白いもの」はダメだと覚えておけばOKです。
(白米、うどん、じゃがいも、砂糖・・・)

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)
3週間で3キロやせる朝・昼・晩おいしく食べて、リバウンドなし!カロリー計算も必要なし!カラダのことを知り尽くした、健康的なダイエット法によるレシピ集の決定版。

内容(「MARC」データベースより)
3週間で3キロやせる。朝・昼・晩おいしく食べて、リバウンドなし。カロリー計算も必要なし。カラダのことを知り尽くした、健康的なダイエット法によるレシピ集の決定版。切り取って使える最新GI値一覧表付き。

出版社 新星出版社編集部
家庭でできる低インシュリンダイエット・レシピ集の決定版です! TV・雑誌でもおなじみの、永田孝行氏(東京大学医学部研究員)の指導のもと、3週間で3kgの減量を目標に設定。しかも、無理なく、自然にやせられて、おいしい!
GI値の低いメニューでありながら、栄養面でのバランスも充分に考えてあります。
できるだけ、普通に手に入る食材を使い、朝・昼・晩の3食すべてのほか、おやつや、お弁当も取り入れた、低インシュリンダイエット・メニューの本格的レシピ集です。
慣れることから始めて、自然に食べられるように毎日のメニューが工夫されています。甘いものが好きな方にも、GI値の低いおやつが紹介されているので一安心。

さらに、食品数の増えた「最新GI値リスト」も掲載!!メニューの応用も自由自在です。

これで、小社既刊書『低インシュリンダイエット ちゃんと食べてしっかり痩せる』とあわせて御覧いただければ、家でも、外食でもこわいものなしです。

本書では、3週間で3kgやせることを目標にしていますが、体質等により個人差があり、もっとやせる場合もあれば、若干目標値を下回る場合もあります。また、極端な方法は危険ですので、本書は低インシュリンダイエットの基本である、食べる量を減らさずに少しずつやせ、リバウンドのない安全な方法を目指している。

続けていただければ、必ず成果が出ると思われますので、先ずは3週間、頑張ってください。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
永田 孝行
フィットネスクラブスタッフ教育及びコンサルタント、総合健康増進センター所長を歴任する傍ら、東京大学大学院医学系研究科健康増進科学研究員として肥満と代謝を研究する。現在、国際健康教育ユニオン西太平洋北部地域HSL健康科学研究所所長兼(株)ウエルネス・フロンティア・センター取締役として、健康関連研究部門を統括しつつ、他企画のコンサルタントを務める。また、講演活動やマスコミを通じて、健康・ダイエットなどをわかりやすく解説したり、各種指導・監修も務める。日本テレビ「特命リサーチ200X」「おもいッきりテレビ」、TBSテレビ「スーパーフライデー」、フジテレビ「スーパーニュース」、テレビ朝日「テレビ王(キング)」「せきらら白書」など、出演・執筆したテレビ・ラジオ・新聞・雑誌などは数多い。なじみやすく使いやすいエクササイズグッズの開発にも尽力し、「ループループ」や「アイスダンベル」(特許取得済み)を利用した健康管理プログラムも手掛けるなど幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次

和風スクランブルエッグ、れんこんのきんぴら、ほうれん草と油揚げのみそ汁、玄米ご飯
野菜のさっぱりポトフ、カリフラワーの粉チーズあえ、全粒粉パン、100%オレンジジュース
肉豆腐、大根と枝豆のサラダ、かき卵汁、玄米ご飯
胚芽パンのスクランブルエッグのせ、トマトとチーズのサラダ、100%りんごジュース
豆腐の卵とじ、ほうれん草のごまあえ、しじみのみそ汁、玄米ご飯
きのこと鶏肉のカレー風味、玄米ご飯、野菜たっぷりミルクスープ
キャベツとベーコンの卵炒め、しらす入り納豆、絹さやとわかめのみそ汁、玄米ご飯
ミルクスープスパゲッティ、グレープフルーツ、豆とブロッコリーのサラダ
ひじきの炒き込みご飯、豚汁、ほうれん草と大豆の煮浸し
きのこのクリームココット、100%オレンジジュース、プチトマトとレタスのサラダ、クラコット〔ほか〕

さらに詳しい情報はコチラ≫[PR]梅干の作り方と漬け方!主婦の簡単レシピ


あーあ

2011年2月18日
http://homestudy.1qqq.biz/
あーあ
今日、7時半に由佳の担任が来ます
臨時家庭訪問みたぃなのです。




由佳が何かゃばぃコト(?)をゃらかしたかな…^^;

家来るなんて相当なコトだよね
ひと1年ときに(知ってるかもだけど)
Gちゃんと喧k…ぃぇ、「ちょっと問題(?)」がありましたが
それでも軽く電話だったし(笑)


奴は最近駄目だからなぁ

平日でも毎日遊ぶし
塾のテストは追試の常連
言葉遣い最悪
学校でお菓子食って3回程怒られた(反省なし
…等。


絶対不良化するだろ(笑)




あーあ…
由佳ってひとと性格反対だしなぁ…
(ひとはぃぃコだょ☆←きもぃ)

ま 反省すればぃぃけどさ
たぶん今回もしんだろーなぁ


ぃぃけどねーひとに被害なけりゃ。


ま なぃと思うけど、もし
「茶髪にする!」とかアホな事言い出したら
殴ってでも止めますんで♪(誰かかっこぃぃと言って 笑)




あ 先生来たぁ
(7時半過ぎてる~。遅刻じゃんかぁ


…よっし
Let’s盗み聞き♪∀

http://jewelrynavi.com/
【大学受験】モチベーションを高める!


こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。

【質問】
私は一橋の法学部を志望してる者です。河合塾に通っていて、模試も
河合記述模試を今までに三回受けました。第一回、第二回と順々にあがって
(E判ですが…)駿台や進研模試だとD判がとれるようになり、第三回では
C判以上を狙って意気込んでいたんですが、大失敗をおかして自己採点
では第一回より悪い破滅的点数でした。

もうすぐ一橋プレですが、もしプレも判定が最低だったら諦めてランクを
落とそうかとも考えています。『模試の判定を気にするな』とよく言いますが、
C判以上がないのは事実であって実力はないのは明らかだと自分で
わかっているのですが…今回の模試で夏休みの頑張りを一気に
否定されたような気がして、これからの三か月がとても不安に
なってきました。
これからモチベーションをあげるにはどうしたらいいでしょうか。
長文すみませんでした。

【回答】
「志望校をどうするか」についてはやはりご自身とご家族で決めるべきだと
思いますから、ここではあまりコメントしません。学校側からも「志望校を
考え直しなさい」と言われることがあるかもしれませんが、それもあくまで
参考にとどめましょう。学校側は自分の将来に対して責任をとってくれない
のですから。一意見として聞いてくれればいいのですが、僕はセンター試験
までは志望校に関しては悩むべきではないと思う。センター試験は「足切り」
という明確なラインがあるため、「受けたい」という気持ちだけではどうにもならない
ことですが、それまではひたすら第一志望を目指すべきだと思う。

次にモチベーションに関してです。夏休み明けのテストで結果が出ないと、
自分の夏休みの勉強が否定されたような気持ちになることはとてもよく
わかります。毎日何時間も頑張って勉強に取り組んできたことと思う。
それでも結果が出なかった。それは「努力を否定する」ことではなく、
「今回の試験結果では合格できない」ということを示すものです。
悔しい思いをできるだけ努力していたのならきっと実力は夏前に比べれば
確実についていると思う。

模試の復習や分析は済ませましたか?どういう部分で失点してしまった
のでしょう?「ここは取れた」とか「焦って計算ミスしてしまった」という部分は
ありませんでしたか?同じE判定でも、そういう部分が多ければ、合格できる
可能性はずっと高いです。悲しい気持ちになる前に、まずは十分に自己分析
をしてみてください。そうすれば今後の勉強方針、目標までの必要な努力量
などがわかるようになると思う。

このブログでも質問を受け付けていますし、学校の先生や先輩や友達、
塾の先生などに「どういう勉強をすればいいの?」と質問をすることは
多いと思いますが、自分の分析より信頼できるものはありません。
逆に言えば、模試でEという判定を受けても、全体に対して評価を出すために
どうしても漠然としたものになってしまいます。それを強く意識しすぎて、
自分の本当の実力や努力が見失われては元も子もありません。

不安に駆られることや自分に自信がなくなることは他の受験生も同じです。
判定が良くてもプレッシャーを感じたり、油断が生まれたりと、結局みんな
モチベーションの維持には苦しんでいるのです。

僕としては、「周りも勉強している環境に自分を置いてみる」や「合格体験記
を読んでみる」、「友達とお互いの考えや将来を語ってみる」などがモチベーション
の維持につながると思う。

大学生になれば、周りが遊んでばかりで今ほど勉強に夢中になれることは
ほとんどありません。好きでも嫌いでも、今ほど勉強することは今後ないでしょう。
これから先の長い人生で、「あの時勉強しててよかった」と思えることがあるように
頑張ってください。合否に関わらず、大学に関わらず、今一生懸命頑張っていれば、
そういう思いは必ずできるはずです。



ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。





http://e-studyabroad.net/
北朝鮮、「衛星」発射4月4日~8日?
日米韓と北朝鮮との間で、北朝鮮の人工衛星(?)打ち上げをめぐり緊張が高まる中、北朝鮮国営放送から聞こえてきた「北朝鮮の領土を0.001mmでも侵犯すれば、すべての潜在力を動員し1100倍の報復打撃を加える」との発表を聞き、懐かしい思い出がふとよみがえってきた

私が小学生当時、学校の机は二人掛けで横長の机であった。
その机の真ん中を定規できちんと測り、まっすぐに線を引いて、「この線からこっちは俺の領土やからな~」「鉛筆の先でも出たらアカンからな~」と、領土争いをしたものである。
そういえば当際は、「空中はOKやろ~」ということで、領空侵犯は認められていたが、北朝鮮では民間航空機の安全を保証できないらしい。
小学生でさえ領空上の通過は許していたのに、どうやら北朝鮮は小学生以下のようだ。

自分の思いが通じないとき駄々をこねるところは、まさしく幼児というべきだろう。
差詰め、米国が父親、韓国が母親というところか。
しかも間の悪いことに、父親・母親ともに再婚である家庭に里子に出され、隣人(日本)のあっそう政権は頼りにならず、といったところだろう。

隣家で子供が暴れている内は良いが、投げたおもちゃがガラスを割って飛び込んでくるとしたら、隣人として傍観しているわけにはいかない。
たとえ余所の子供であっても、毅然とした態度をもって対応しなければなるまい。

果たして我が家の父親は、頼りになるのだろうか?


YOMIURI ONLINE

==========================================


就学時健康診断

2011年2月5日
http://jukunavi.net/
就学時健康診断
10月16日(木) 就学時健康診断
受付。みんなちょっぴり緊張気味?受付の後、子供達は健康診断に各教室へ...

保護者の方は体育館でお話を聞きました。

校長先生のお話。

今年大内小学校は創立135年で小田校長先生はなんと30代目だそうです。
予想以上の歴史に驚きました。
大内小学校のホームページで沿革を見る事ができます!ぜひそちらもご覧下さい。


次は教頭先生のお話です。

「家庭教育講座」と題していろいろなお話をして下さいました。

幼稚園や保育園の年長さんは生まれてまだ2000日くらいしか経っていないのに
自分でご飯を食べたり、字を書いたり、服を着替えたり、いろんな事が出来るようになって
すばらしい成長をしている。
でもその成長を隣の子供と比べるのではなく、大人になるまでの成長過程として
今を見てあげてほしいとおっしゃいました。

そして成人するまでの子供達と実際にふれあえる時間はほんのわずか...
子供達との時間を大切にしてほしいとお話しされました。
笑いを交えての本当に有意義なお話をありがとうございました。


結果通知をもらった人から順次解散でした。
「少しドキドキしたけど楽しかった」、「めちゃくちゃ楽しかった」と
子供達から感想が聞けました。
来年の4月が待ち遠しいね♪


http://xmas1.net/
韓ドラ「私の愛/金枝玉葉」8話後半部の台本から<3>(日本語訳)
?? ??? "? ?? ????" 8? ??? ??
韓ドラ「私の愛・金枝玉葉」8話後半部の台本

シーン27
パンバンジャン
(↑ゲーセンや遊戯機器を備えた娯楽センター?)
広くて綺麗なパンバンジャン。
シノとセラが熱心に活気に満ちてパンバンに乗る。
(パンバン=モニター画面の映像に合わせて床にある盤面の上でステップを踏む遊戯器具)
座っては立ち、横になっては立ち、腕を振ったり、脚を斜めに広げて・・・など、アクティブに、
セラ「(パンバンしながら叫ぶ)どう?鬱病もパッと飛んで行くでしょう?」
シノ「そうだね!鳥のように飛ぶみたいだ!お前はこんな所をどうして知ってたの?」
セラ「パパが痩せるからと言って無理に誘って通ったの!おかげで痩せたしストレスも飛んだしね!」
シノ「家に帰りたくないので毎日来なくっちゃ!
セラ「シノさん!今は他のこと考えないで頭を綺麗に空っぽにしてね!
もっと楽しく本当に鳥のようにヒュルヒュル、わかったでしょ!」
シノ「オーケイ!ビュ~ン(楽しくなって更にパンバン)」

シーン28
イルラムの事務室
ポリ「(お盆にお粥が置かれていて箸とスプーン差し出して)お父さん、これちょっと召しあがってみて」
イルラム「食べたくない」
ポリ「(また突きつけて促すように)食べないと大ごとです、私を思って一口だけでも召しあがってください!こうだと知っていたら言葉をかけるのが・・・、本当にごめんなさい」
イルラム「何もお前がすまながることはない、私が子供を育て間違った所為だよ!(ため息)あの野郎、幼いころからちょっと変だった、友達ともよく喧嘩し家にも居つかないで、いつも外ばかり飛びまわって、それがすべて母親がいなくて情を掛けてやれないからだと思い、二度叱りつけるところを一度だけ叱り甘やかして育てたのだった・・・」
ポリ「お父さん・・・」
イルラム「これまでお前も一人で気苦労が多かっただろう、
シノの奴がそんなに非常識な奴ではないからちゃんとするだろう、その時まで大変でも一緒に我慢しょう。
ポリ「もうしわけありません・・・」
イルラム「一様にみんな大事な子供なのに、
今頃お前たちのご両親はどれほど心配していらっしゃるだろうか。
私がなんとしてでもあいつを変えるから少しだけ我慢しよう、
そうして本当に駄目だったら子供を産んでうちの嫁としてこの家で一緒に住もう!
それなら奴が家を空けることが出来るだろうか?いつかは帰ってくるだろう!
だからあまり心を痛めるな、子にも良くないから・・・、わかったかい?」
ポリ「はい・・・、お父さん」

シーン29
街の静かな屋台の中
シノ(酒を注いで一気に飲み干しまた注ごうとすると)
セラ「(瓶をつかんでやめさせて)もう飲むのはそのくらいにね、お腹も空いたし・・・」
シノ「生きてきてこんなに疲れたことは初めてだ、飯も食えず眠りも出来ず(苦笑)
お前が俺のニックネームを栓抜きと言っただろう、
これまで女を団体で泣かせた咎(とが)を一度に受けたようだ」
セラ「シノさん・・・」
シノ「俺は本当にみじめに生きてきた、お前の目にも俺って奴は完全に遊び人、浮気者、悪党に見えるだろう?」
セラ「(首を横に振って)いいえ、私はシノさんがなぜそうなのかよくわかるからです・・・」
シノ「よくわかる? どのように?」
セラ「私の高校の時を思い出しませんか? 毎日毎日うちのママとパパが、
私がたくさん食べるといって叱りつけるたびにシノさんが慰めながら言っていたことです」

シーン30
回想、セラの勉強部屋(七年前)
セラ「ううう、(すみに縮まって座って泣いていると)」
シノ「(入って来て肩を叩いて)泣きやめ!」
セラ「(涙声で)パパって本当に酷(ひど)いの、私がでっぷり太っていて恥ずかしいらしいの、
毎日小言ばかり言って私だけ憎むのよ!」
シノ「(やさしく笑って)バ~カ、そんな小言を言ってくださるご両親がいるということが
どれほど幸せなことか!俺はお前が羨(うらや)ましい」
セラ「本当に?」
シノ「(うなずいて)こんな家庭に生まれたことを幸福だと思え!(錯綜するように窓辺に行って背を向けたまま)
俺はママなしで孤独に育って家庭だの結婚だのと軽く思っていたがお前たちの家に来てみると暖かくていつも羨ましくて・・・、
率直にこんな結婚ならしてみるだけのことはあるという気がするほどだ。
セラ「その時わかったの、いつも明るい振りをしていてもシノさんにママの空席がどれほど大きいか・・・」

シーン31
同、屋台(現実)
シノ「(詰まって)だから俺が浮気者になったのはすべてうちの母さんの所為(せい)だ!?」
セラ「(頷いて)はい!」
シノ「(笑う)お前が生まれたのはそうじゃないのにギャグで言うのか?
俺はうちの母さんの顔もはっきり覚えてないよ!?
何をふざけてママの空席だよ!そのように見立てれば世の中の浮気者はみなママのない子供たちってか?!
セラ「本当です!心理学の本にもママに対するトラウマがあれば・・・」
シノ「ウドン麺足が切れること言わないで酒でも飲んで!今日はさっと酔っ払ってぐっすり寝るとしょう!さあ、乾杯!」

シーン32
HBS放送局
チェンマ「いったいどうするの!?」

シーン33
同、会議室
車座に座り、芸能人の各種記事を広げておいたまま対策会議中のイノ、チェンマ、ミリ)
チェンマ「腹が立って急きたてるように)放送が目の前なのにどうするのよ?!」
イノ「本当に駄目なら新しくゲストの交渉をすれば良いじゃないの」
ミリ「広報記事にもうすでにぱっと押さえられたのに?」
チェンマ「はないというの? ピンチヒッターだとみんな知っているのに交渉が出来ると思う?
(台本をポンと投げるように置いて)やれやれ!聴取率見るまでもなく底を這うでしょう!
イノ「もう少し待ってみようよ!チョンソルさんが解決してみると言ったわ」
チェンマ「あなたまだあんな奴を信じるの?放送パンクに無能に話だけ並べ立てて!」
イノ「ちょっと!パク・ジェンマ!いくらそうでもまだうちのDJなのよ!もう一回だけ信じて機会を与えれば・・・」
チェンマ「連絡が取れないのを見てわからないの?見るまでもなく不渡り小切手だと!」
(イノの携帯の着信音)
イノ「来た~~~!(すばやく受けて慌ただしく)私です!どうなりましたか?」
チェンマ、ミリ(ひょっとしてとの期待で近づいて耳をそばだてる)

シーン34
漢江の河川敷
チョンソル「(一人で長らく座って考えたあと。 携帯電話で話し中、重い声で)すまない・・・うまく出来ませんでした!」
イノ「(失望して)そうなの?やはり犯人は副社長なの?でなければカンミン?」
チョンソル「それが今になって何の役に?(わざと明るく振るまい)見るまでもなく聴取率すっかりなくなってくるから新しいDJでも探してください、部長さんと気まずくならないで!
イノ「チョンソルさん!」
チョンソル「月曜日の日に会いましょう」

シーン35
同、会議室
イノ(強張った表情で携帯電話を切れば)
チェンマ「それごらん!私が何と言ったかしら?不渡り小切手と言ったでしょ!」
イノ「行こう!」
チェンマ「この

パンで窒息?!

2011年1月20日
http://homereform.com/
パンで窒息?!
 私子供の時には色々飲み込みました。クラスメートの男子の多くはそれこそコンテストのように「俺の方がさぁ...」のパターンで一気に飲み込む又は牛乳一気飲みとかやってました。飲み込めなくて苦労しているアホゥは何人も見ましたが、息苦しくなってのたうったヤツはいませんでした。
 乳児も食べられるボーロとかウェハースも問題になっているのだとか。どちらのお菓子も上顎にくっつくのが面白くて食べてましたが...
 こんにゃくゼリーの件といい、最近はそんなに唾液の出が悪いのか?それとも飲み下すのがヘタになったのか?いくらなんでもこの件で企業を責めるのは余りに過保護だと思う。
 いずれにしろ、お年寄りはおいておいても家庭で噛むことを教えなきゃね。学校で教えてくれると思っている保護者もいるらしいが、家庭で教えるべきだよね。食べる行為は生きていく手段なんだから。

クォン・サンウ

2011年1月14日
http://gameslabo.com/
クォン・サンウ





←クリックしてね♪
⇒HOME ⇒タイトル一覧⇒俳優プロフィール


                   △▼△ クォン・サンウ △▼△
 ---------------------------------------



  生年月日:1976年8月5日
  身長:183cm
  体重:70kg
  血液型:O型
  出身校:韓南大学美術教育科
  特技:バスケットボール
  その他:
  ・19歳で入隊。除隊後、98年ファッショ
   ンモデルとして芸能界入り。

    2007年卓上
    カレンダー ⇒


  ・01年ドラマ【おいしいプロポーズ】でデビュー。
  ・モムチャン(肉体美)ブームが起こり、男性からも憧れの的に。
  ・03年ドラマ【天国の階段】のヒットで日本でもファンが急増。
  出演作:
  01年ドラマ おいしいプロポーズ(MBC) 
  01年ドラマ 男と女シリーズ 真心の斧(韓流恋愛専科vol.1) カン・ウノ役
  01年ドラマ 神話 ドルマン役
  01年映画 火山高 ソン・ハンニム役
  02年ドラマ ただいま恋愛中(SBS) ユン・ホジェ役
  02年映画 ひとまず走れ ウソプ役
  03年映画 同い年の家庭教師 キム・ジフン役
  03年ドラマ 天国の階段(SBS) チャ・ソンジュ役
  03年ドラマ 太陽に向かって(SBS) カン・ソクミン役
  04年映画 マルチュク青春通り キム・ヒョンス役  ⇒マルチュク通り残酷史
  04年映画 恋する神父 キュシク役  ⇒神父修業 、 神父授業
  05年ドラマ 悲しき恋歌(MBC) ソ・ジュニョン役
  05年映画 美しき野獣 RUNNING WILD チャン・ドヨン刑事役
  06年映画 青春漫画~僕らの恋愛シナリオ~ イ・ジファン役
  ⇒違うタイトルですが同じ作品のことです。
 ---------------------------------------
 K-PLAZA.comのプロフィールページはこちら
 最新情報は、朝鮮日報で!
 無料視聴情報はこちら
 ---------------------------------------
        他の俳優のプロフィールはこちら
 ---------------------------------------
▼DVD(ドラマ・映画)購入はこちら▼






























































































▼DVD(その他)購入はこちら▼











































▼本購入はこちら▼





























































▼カレンダー、グッズ購入はこちら▼






















⇒HOME  ⇒タイトル一覧  ⇒俳優プロフィール

http://onlinedoga.net/
ポチのメタボ日記(タイトルを変えねば・・)4日目
今日は、ちょい遅い朝ご飯は、フフフ、お蕎麦です。それが300グラムもあるのに全然癖がない。こんなお蕎麦は近所にはありませんね。松本の「※の湯蕎麦で」す。(宅配の会があるようです)蕎麦ってカロリーはどうなんだろ?あぁー。写真が・・。すみません・・。これは、買い物の後で寄った「コメダ」です。前に奥様が頼んだ、ミルク氷のせんじではなく。オホン、ミルク氷の宇治金時なのだ。やっぱ、豪華でないとねー。おかげで、暑い一日でしたが、体はクールになりました。ご馳走さまー。 んで、晩ご飯は、東京の叔父が母のところにきているそうな。っで、久しぶりに実家でご飯となりました。ちゃんと小麦粉から作ったんだって。でも、毎日のようにCoCo壱のカレーを食べているので辛くありませんでした。でも美味しかったですね。肉じゃがもあったのです。家庭料理の「定番」です。それにしても「トマト」好きだなー。おかげで、ちょっと苦手・・・。昨日の体重は・・と。65.5㎏。ふーん・・。

http://barnavi.com/
ニカラグア再訪 71日め(脱日本514日め) その2.) ・・・21.Octubre de 2008(martes)
 やっぱりハラ立つわ。。。(怒笑)まあ、ハラが立つというよりは呆れてモノも言えないといった方が正しいのだが。。。ひとつめはL。。。Lがvacationから帰ってきたのが土曜日。。。で月曜日からレストランに愛犬Buruが預かられてた。。。なんで??。。。今日もいるので、預かって世話??をしてる夜警のJulioに"なんでBuruがここにいるんだい?"と訊いたら"自分のだ"と言う。。。えっ!?。。。で、もう一度尋ねたら、Lが昨日彼にBuruをくれたのだと言う。。。おいおいっ!?。。。なんで!?と訊いたら"新しくロードアイランド犬を買ったからだ"と言う。。。わたしにはそんなこと一言も言わない。モチロン言わないのは、彼自身に罪悪感があるからだ。。。だが、ひど過ぎやしないかっ!?わたしは別に愛犬家でもなければ、寧ろ動物愛護協会ちゅうのは何処か間違っているとさえいつも思っている口だが、それにしても新しいのを買ったから、Buruがいらないなんてっ!!。。。多分、これは彼女(25才の恋人)の希望なんだろう。。。Buruは彼女にはなついてなさそうなので、新しいのを選んだ訳か??しかし2頭くらいなんでもなく飼える裏庭スペースが十分にあるのに。。。もうすでにわたしを振りまわすくらいに大きくなっている4~5才の犬を他人にポイとあげるもんじゃない。。。 で、何でこんなにむかつくかと言うと、実はLが不在の間に送ってきたメールに"Buruはまだ生きてるか??"という文章があったのを覚えているからだ。。。"モチロン、ちゃんと世話をしてるよ"という返事をし、その際は何とも思わなかった。だがすでに新しい犬を飼うことを決めていたとするなら、その科白は戴けない。。。おまけに鎖が千切れた次の日くらいに、一旦帰ってきた彼と顔を合わせた時に"散歩に連れてゆくのに新しい丈夫な鎖がいるよ"と言ったら、素っ気なく"問題ない"とだけ言って、すぐに出掛けて行った。。。嫌な考え方をすれば、わたしが世話をしていた2週間の間にBuruが病気にでもなったり、逃げ出したりした方が都合よかったのか??ってことも考えてしまうからだ。。。。2週間、ドロだらけのBuruに抱きつかれたり、ドッグフードだけでは食わないBuruの為に、わざわざ料理をしたわたしの苦労はいったい何だったんだ??それならさっさとJulioにあげてからvacacionに出掛ければいいじゃないかっ!?。。。それともvacacionの間にロードアイランド犬と出会ったってのか!?。。。どちらにせよ、2週間それなりに一生懸命Buruの世話をしたわたしは全く気に入らない。。。Buruがバカにされただけでなく、わたしも一緒にバカにされたような気になる。。。※そもそも、家畜小屋から自由を求めて抜け出したわたしには、ペットという概念そのものが気に入らない。(後述。笑) ふたつめ。。。やっぱりG。。。昨夜は普段Gが使っている部屋で寝た。。。勿論、ちゃんとお手伝いさんが掃除して全て取り変えてくれているから問題ない。。。が、しかしだっ!?。。。今日の夕方7時頃、レストランのインターネットが全く使えないので買い物ついで、ヒマ潰しにインターネットカフェにいると、彼女から電話。。。"今から帰るから、悪いけど部屋を空けて。明日の朝一番に店で打ち合わせがあるの。"だとーーーーーーーーーっ!?。。。バカ野郎っ!! 荷物も全部持ってきて、たったの一日でしかも夜になってから、部屋を空けろだとーっ!!こっちは夕飯の買い物まで済ませてるのに!?。。。で、帰ってきた彼女が"よかったらGiorgioが寝てたソファで寝たら?"などと抜かしやがるっ!!店の入り口にあるソファで寝ろと言うのかっ!?蚊だらけでGiorgioも全然寝れないと言ってたのに!?。。。"そんなとこじゃ寝れない。ホテルへ戻る。"と、ともかくも厨房で自分のために食事を作る。。。なんて勝手なんだろ??こいつら??。。。で、以前のホテルに逆戻り(荷物の大半はレストランに置いてきた)。。。おまけにGは"明日はどうするのか知らせるわ"なんて言ってた。。。アホかっ!?行ったり来たりなんてしてられるかっ!!(怒) いや、ホントに彼らの身勝手さと発言に対する責任感のなさにはホトホト呆れるしかない。。。なんでだ??中南米気質なのか??いや、Lはイタリア人だ。もっともL以外のイタリア人と仕事すると、いつも約束にルーズで悩まされたもんだったが。。。確かに中米を旅して1年半近くたつが、その間に"responcibilidad(責任)"という単語を耳にした覚えは一度足りともない。。。"責任"なんて言葉=概念はないのかっ!? ※お怒りついで、犬ついでに、古い想い出話をしよう(←聞きたくない??笑)だがこれは恥ずかしいが我が家の、わたしの育った家庭環境を如実に表している部分がある。。。 5才の頃の或る日、突然我が家に子犬がやってきた♪。。。"犬が好きだ"というオヤジが"子供のために"と我々をダシに使ったというのが真実だと思うのだが、モチロン生後まもない可愛らしい子犬はわたしも大のお気に入りだった。さっそく命名権を手にいれて、当時夢中だったTVアニメ『宇宙少年パピー』の名前をとって、その子犬は"パピー"と名づけられた♪ワハハ。。。灯篭があるような古い家の裏庭で"パピー"は育った。。。世話をすると言っても5才~6才の子供に何が出来るもんでもない。当然、いろんな世話はオヤジがしたんだろうと思う(あまり記憶にない)。。。だが3つ上の姉が犬嫌い(怖い?)。。。母親も犬好きでもなんでもなく、どちらかと言えば面倒臭がっていた朧ろ気な記憶がある。。。 で、小学校1年(7才)の秋に、我が家は郊外に引っ越すことになった。。。ところが、パピーは連れてゆけないと聞かされた。。。"なんで??"と尋ねたら、"新しい家では犬は飼えない"のだと言う。。。どんな理屈か知らないが、パピーは連れてゆけないらしい。。。"どうなるの??誰かにあげるの??"と泣きべそをかいたかどうかは定かではないが(笑)、かなりショックを受けたわたしが尋ねると、"保健所というところに貰われてゆくの。新しい飼い主が見つかるわ"と母親から説明された。。。小学校1年生のわたしにはそれが何を意味するのかなんて分かりはしない。。。ただパピーと別れなければならないのが哀しくて、"パピー"、"パピー、バイバイーッ"と連れてゆかれる保健所の車に向かって、手を振って叫んだような記憶がある(曖昧だが)。。。 ところが新しい家にはそれまでの家よりもっと広い庭があって、真向かいの家では犬を飼っていた!!。。。裏切られた、騙

http://pet-fan.com/
携帯ゲーム機についての希望
※この記事はニュースリリースを読んで思った、いわゆる憶測です



期せずして、DSとPSPの双方が同時期にモデルチェンジを迎える。

ニンテンドーDSi と PSP-3000 である。







現時点で発表されている双方のニュースリリースを見る限り、現行機が壊れてもいないのに、わざわざ新機種を買おうという魅力には乏しい。

しららが思うに、両機種とも、新モデルをリリースした最大の要因は



不正コピー対策



にあるからだろう。

機能、見た目を同一にして不正コピー対策だけ施しても、旧機種の奪い合いになることは目に見えているし、DSiに至っては従来機も併売みたいだし、コストのかからない機能追加を優先していった結果…、と、しららは考えています。







個人的にDSとPSPに求めているのは、家庭用ゲーム機との連携強化。

この部分で先行しているのは、既にゲームアーカイブスを持つPSPだが、

「従来持っているPSのゲームでもPSPで遊ぶために買い直さなければならない」

という致命的な欠点を持つ。

また、FFやDQといったビックタイトルが少ないことも一因かもしれない。



DSがモデルチェンジしたことで、バーチャルコンソールで買ったソフトがそのまま持ち出せれば、しららとしては相当魅力的で、新型に買い換える価値が出てくる。

PSPも、PSのディスクをPS3にインストールして、それを持ち出せる仕様なら、こちらも相当魅力的で、新型に買い換える価値が出てくる。



とはいうものの、



従来機でもできることに越したことないんですけどね…。

(゜ー゜;)


ひな祭りも近ずき

2010年12月17日
http://animallabo.com/
ひな祭りも近ずき
むすめ夫婦よりTELありともの誕生祝いと(男ですが3月3日うまれ)と孫娘のあづきの初節句の祝いと兼ね招待がありましたので2つ返事で喜んで和食生簀料理店えほんとは爺婆が招待してご馳走せなければあかんのやけどここんと頃不景気で恥ずかしいがお金なしあつかましいが家はよその家庭と逆で娘夫婦のご馳走になってきました。 久しぶり娘フアミリーに囲まれ幸福感にひたり至福の時をすごしました娘は兎も角婿がよくきっをっ使ってくれるのでほんとに有難い感謝感謝

http://recyclesnavi.com /
家庭教師募集します!


http://clothesnavi.com/
マンガを用いた「羅生門」の授業



PLUTO (3) 【豪華版】作者: 浦沢 直樹出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/03/24メディア: コミック


 浦沢直樹『PLUTO 03』の豪華版を買ってきました。
 『PLUTO』は、手塚治虫原作の鉄腕アトム「地上最大のロボット」をもとにした
マンガです。
 豪華版には毎回付録が付いてくるのですが、特に今回のものには注目! です。
 浦沢直樹氏が高校1年のときに書いた「羅生門」が「まんがノート」という形で
おまけについてくるのです。
 現在使用されている高等学校「国語総合」では芥川龍之介「羅生門」が20種類
あるすべての教科書に採録されています。
  
「羅生門」の授業では、下人のその後を想像させて文章に書かせる実践がよく行わ
れていますが、最近はマンガに書かせてみるという実践もあるようです。
 浦沢さんの「羅生門」は、生徒と同じ高校1年生のときに書かれたものであり、
授業にマンガを導入することで生徒の興味を引きつけることにも役立つのでは
ないでしょうか。
 高校の国語教師の皆さん、ぜひ『PLUTO 03』豪華版を手に取ってみてください。



公教育

2010年11月15日
http://cafe-mania.net/
公教育
私ね、公務員って大嫌いなんです。
役所に行ってサボっている役人や
サービス業が何たるものか知らない、横柄な窓口の人間見ると
何か言わずに気が済まないんですが・・・

で、特に「学校の先生」って大・大・大・大きらい!だったんですよ。
だから、学校に入るまでは色眼鏡でも見ていましたし。。。

でも、実際に学校に毎日行って、先生の大変さがわかりました。
私たちの子供の時と、子供の質自体が変わってきている。
そんな子供たちを、一まとめにする大変さって並大抵のものではありません。

1日フルで介助につくと、夕方はクタクタで昼寝をする日もあります。
しかし、私の場合は息子と校門を出てしまえば終わりだけど
先生って、それから雑用が山のようにあって・・・

で、何が大変かと言えば、子供の質の問題。
私たちの子供のときって、大人が真顔で怒れば
それなりに神妙な顔をしたものですが
1年生で、すでにそれが無い。
大人が怖くないってことです。
それって、恐ろしいことです。
怖くないから言うことを聞かない。
今の学校現場では、体罰が許されないってのもひとつの原因でしょうね。

それから、1回の指示で聞けない子供が多すぎ
それって、学校教育の問題じゃないと思う。
普段から家で、親の話を聞いていないのでしょう。
親が簡潔に指示を出さずに、まわりくどいいい方したり
手をかけすぎなんでしょうね。

以前、あるご家庭にお邪魔したとき、大人が会話している最中に
しきりに子供がしょ~~もない用事を言いにきます。
しかも、親のとこまで来ずに自分の現場から親に声をかけてくる。
我が家の場合は、人に頼み事をするときはそこまで来る様に言っています。
なおかつ、こちらが手を離せないような状況であれば、それまで待つようにも。

今の親って、子供のいいなりのような気がします。
で、親がいっぱいいっぱいの際は
「そんなもん、自分でし~~や」とか、
親の都合でしたりしなかったり、怒ったり怒らなかったり。
それでは、いつまでたてtも子供は吸収しませんよね。

あまり詳しくは書けませんが、
学校の現場を見ると、そんな家庭に育った子供が多いような気がします。
もちろん、発達障害の子供たちは療育的側面からのアプローチが必要ですが・・・

それから、学校の現場に入って思ったことが
先生って立場の人は、サービス業でありながら
客観的な大人の目にさらされていないこと。
これって、意外と重要で
お客さんの目があるから、仕事の質が向上するわけで
(向上しない現場もあるけど)
先生って立場は、保護者の目にさらされるのは参観日だけである。
先日、息子の学校でも参観日がありましたが
私が行っている日と、全然違うわけですよ。子供たちも先生も。
それって、どうなん?って思ってしまったわけで。

だから提案。
(こんなところで提案しても意味ないけど)

参観日など設けずに、いつでも保護者が見に来れる様にしていればいいのではないか?
いつでも出入りが自由であれば、子供たちも保護者の目を気にしません。
実際、私に対する子供たちの目がそうです。
子供たちからすると、違和感無しの存在になっています。
(常にいるため)
で、先生もいつでも私がいるため、時にはヒステリーになってみたり
時には怒鳴ってみたり、時には問題児童に無視してみたり
そんな態度を取っていたりもします。
それが、ベストな対処方法かは別として。

それにそれに、ここが一番重要なところ。
問題のある児童の保護者は、子供の真の姿がわかる。
そりゃ、大変やで。先生。
何度言ってもわからん奴、多すぎ!
他人の私が、ブチギレそうになるもん。

障害あって一生懸命療育しても追いつかん息子はんの方が
よっほど健常児に見えるときがあることか・・・

まぁ、学校入って今時の子供たちを間近で見た感想は











「親の教育がなっとらん!」




1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索